外来担当医表
外来担当医表
交通アクセス
交通アクセス
外来受診について
外来受診について
診療予約や受診の
流れについて
入院について
入院について
入院の際の必要な
ものや手続きの流れ
健診・人間ドックについて
健診・人間ドックについて
健診のご案内と
お知らせ
リハビリ・介護について
リハビリ・介護について
介護・在宅サービス
のご案内
新型コロナウイルス関係
ウィーン少年合唱団
お知らせ
過去のお知らせはこちら
お知らせ
診療情報
お知らせ
創立90周年記念コンサートについて
お知らせ
リモート面会を実施しています!(詳細はクリック)
お知らせ
面会制限を段階的に緩和します。
お知らせ
診療報酬の誤請求について
お知らせ
「パートナーシップ構築宣言」を公表しました!
お知らせ
新任医師のご紹介
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(最終報告)
お知らせ
巡回検診車を導⼊しました︕(令和4年4⽉スタート)
お知らせ
12月より女性専門外来を新規開設いたします!
お知らせ
熊本県回復期医科歯科病診連携推進事業の調印式が行われました!
お知らせ
熊本県SDGs登録制度 登録証 交付式がありました!
お知らせ
KKT!医療ナビ Dr.テレビたんで紹介されました!!こちらからご覧になれます!!
お知らせ
KKT!医療ナビ Dr.テレビたんで紹介されます!!
お知らせ
【重要】面会禁止についてのお知らせ
お知らせ
面会制限を段階的に緩和します。
お知らせ
熊本市にお住まいの皆さまへお知らせ。
4月1日より当院でも熊本市胃がん検診の受診が可能になります!
お知らせ
ご利用の皆さまのご理解とご協力により
院内感染は発生していません
当病院では、各種認定を取得しています。
病院機能評価
認定病院
熊本県SDGs
登録制度登録証
えるぼし認定
(女性の活躍推進)
くるみん認定
(子育てサポート)
ブライト企業
(熊本県)
よかボス企業
(熊本県)
当院は、内閣府や中小企業庁、全国中小企業振興機関協会が提唱・推進する「パートナーシップ構築宣言会議」の仕組みに賛同し、令和4年4月に「パートナーシップ構築宣言」を公表しました。
サプライチェーン全体の共存共栄と、規模や系列等を超えた新たな連携を構築し、取引業者との望ましい取引慣行の遵守を宣言し、ウィンウィンでの経済発展を目指します。
外来担当医表
外来担当医表
交通アクセス
交通アクセス
患者様の権利
患者様の義務
Dr.テレビたん
胃がん検診
睡眠時無呼吸症候群
EndoBRAIN
各種検査依頼書様式
出前講座
スマートプロジェクト
認知栄養ケア・ステーションやまが
SDGsの取り組みのご紹介
関連施設
 
 
 
 
 
 
 
 
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
>職員専用
 
外来担当医表
外来担当医表
交通アクセス
交通アクセス
過去のお知らせ
お知らせ
診療情報
お知らせ
創立90周年記念コンサートについて
お知らせ
リモート面会を実施しています!(詳細はクリック)
お知らせ
面会制限を段階的に緩和します。
お知らせ
診療報酬の誤請求について
お知らせ
「パートナーシップ構築宣言」を公表しました!
お知らせ
新任医師のご紹介
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(最終報告)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第7報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第6報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第5報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第4報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第3報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報)
お知らせ
令和4年1月 新型コロナウイルス感染者の発生について(最終報告)
お知らせ
令和4年1月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)
お知らせ
令和4年1月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報)
お知らせ
巡回検診車を導⼊しました︕(令和4年4⽉スタート)
お知らせ
12月より女性専門外来を新規開設いたします!
お知らせ
熊本県回復期医科歯科病診連携推進事業の調印式が行われました!
お知らせ
熊本県SDGs登録制度 登録証 交付式がありました!
お知らせ
新型コロナウイルス感染者の発生について(最終報告)
お知らせ
KKT!医療ナビ Dr.テレビたんで紹介されました!!こちらからご覧になれます!!
お知らせ
KKT!医療ナビ Dr.テレビたんで紹介されます!!
お知らせ
新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(最終報告)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(第2報)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(第1報)
お知らせ
【重要】面会禁止についてのお知らせ
お知らせ
面会制限を段階的に緩和します。
お知らせ
熊本市にお住まいの皆さまへお知らせ。
4月1日より当院でも熊本市胃がん検診の受診が可能になります!
お知らせ
ご利用の皆さまのご理解とご協力により
院内感染は発生していません
お知らせ
「発熱外来」体制強化に関するお知らせ
お知らせ
『世界糖尿病デー啓発企画』:ブルーライトアップを行います!
お知らせ
PCR検査についてのお知らせ
お知らせ
「発熱症状のある患者様へ」
お知らせ
「発熱外来」体制強化に関するお知らせ
お知らせ
『世界アルツハイマーデー啓発企画』
:当院屋上をオレンジ色にライトアップしました。
お知らせ
台風10号接近に伴う休診のお知らせ
お知らせ
入院面会禁止についてのお知らせ
お知らせ
各種検査依頼書式(CT・MRI)ダウンロードページを設置しました。
お知らせ
当院は、令和2年1月に病院機能評価を受審し5月8日付で認定されました!!
お知らせ
「発熱外来」に関するお知らせ
お知らせ
入館規制!マスク着用義務化のお知らせ
お知らせ
病院内での撮影・録音禁止について
お知らせ
内視鏡画像診断支援「EndoBRAIN」を導入しました。
お知らせ
コロナウイルスにかかる患者様へお願い
お知らせ
山鹿中央病院広報誌「春水」2019年冬号を発行しました。
お知らせ
外来イベント開催のお知らせ(11月13日・14日)
お知らせ
倫理方針を追加しました。
お知らせ
10月22日(火)は外来休診となります。
お知らせ
空調機更新工事のお知らせ
お知らせ
外来担当医表が変更となりました。
お知らせ
消費税増税に伴うお知らせ
お知らせ
消費税増税に伴う食事料金値上げ変更による料金改定のお知らせ
お知らせ
外来イベント開催のお知らせ(10月2日開催)
お知らせ
禁煙外来で禁煙しましょう!「改正健康増進法の施行について」
お知らせ
【当院ご利用の皆様へ】空調機更新による工事のお知らせ
お知らせ
ゴールデンウィーク中の診療体制のお知らせ
お知らせ
桜が開花しました
お知らせ
外来イベントのご紹介
お知らせ
2019 年 5月より 当院にて嚥下内視鏡検査を始める運びとなりました。
お知らせ
平成31年4月1日より血液内科常勤医師が着任いたします。
お知らせ
「山鹿中央病院 創立85周年記念 市民公開講演会」を開催します!
リンク
お知らせ
採用情報を更新しました。
お知らせ
4月の医師当番表をアップしました。
お知らせ
平成29年9月20日 熊本県よりブライト企業として認定されました。
【熊本日日新聞2017年10月03日 掲載】
お知らせ
平成29年9月20日発売の週刊新潮(9月28日号)に当院が掲載されました。
お知らせ
当院が厚生労働省より平成29年度救急医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞しました。
【熊本日日新聞2017年9月5日】
お知らせ
有限会社 三栄商会より「介護職員初任者研修のご案内」
お知らせ
ロボットスーツHALの導入について新聞掲載されました!
【熊本日日新聞2017年4月1日】
お知らせ
えるぼし認定の取得について新聞掲載されました!【西日本新聞2017年3月18日】
お知らせ
えるぼし認定の取得について新聞掲載されました!【熊本日日新聞2017年3月16日】
お知らせ
出前講座を始めました。詳しくはトップページのバナーをクリックしてください。
お知らせ
熊本県で初めて「えるぼし認定」を取得しました!(PDF)
お知らせ
入院面会の制限を行っております。(PDF)
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
新型コロナウイルス関係
お知らせ
リモート面会を実施しています!(詳細はクリック)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(最終報告)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第7報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第6報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第5報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第4報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第3報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)
お知らせ
令和4年2月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報)
お知らせ
令和4年1月 新型コロナウイルス感染者の発生について(最終報告)
お知らせ
令和4年1月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)
お知らせ
令和4年1月 新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報)
お知らせ
新型コロナウイルス感染者の発生について(最終報告)
お知らせ
新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(最終報告)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(第2報)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(第1報)
お知らせ
【重要】面会禁止についてのお知らせ
お知らせ
面会制限を段階的に緩和します。
お知らせ
ご利用の皆さまのご理解とご協力により
院内感染は発生していません
お知らせ
「発熱外来」体制強化に関するお知らせ
お知らせ
PCR検査についてのお知らせ
お知らせ
「発熱症状のある患者様へ」
お知らせ
「発熱外来」体制強化に関するお知らせ
お知らせ
入院面会禁止についてのお知らせ
お知らせ
「発熱外来」に関するお知らせ
お知らせ
入館規制!マスク着用義務化のお知らせ
お知らせ
コロナウイルスにかかる患者様へお願い
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
トップページ  > 個人情報保護方針
当院では、患者様に安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに、患者様の個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいます。
当院の個人情報保護方針(PDF)
当院における個人情報の利用目的(PDF)
匿名加工情報の作成及び第三者提供について(PDF)
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
>サイトマップ
>個人情報保護方針
リハビリ・介護について
トップページ  > リハビリ・介護について
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
通所リハビリテーション
訪問リハビリテーション
訪問看護ステーション
訪問介護ステーション
指定居宅介護支援事業所
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
外来診察について
トップページ  > 外来診察について  > 初診の方へ
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
1階の外来受付(正面玄関入って右手)へ次のものをご提示ください。
健康保険証
<以下について、お持ちの方はご提示ください。>
紹介状(診療情報提供書)
当院の診察券
各医療証(重度障害者医療、高齢者医療、ひとり親家庭等医療費助成など)
受付時に「受付票」をお渡しします。
順番がきましたら、受付票に記載の「受付番号」でご案内します。
受付番号順にお呼びできない場合もございますので、ご了承ください。
お会計の際は、「受付番号」でお呼びします。
お薬処方については、お会計の際に「お薬の引換券」をお渡しします。
お薬のお渡しの際は、「お薬の引換券」に記載された番号でお呼びします。
当院では平成29年7月1日より電子カルテを導入しました。導入することにより、更なる医療の安全性向上、システムの合理化、会計の迅速化が可能となり、患者様の待ち時間短縮にもつながると考えております。
今後ともサービスの向上に努めてまいりますので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
変更点1
患者様のお呼び出しを受付番号にて行います。(以前はお名前でのお呼び出しでした)
変更点2
診察券にバーコードが入ります。バーコードの入っていない以前の診察券をお持ちの方は新しい診察券と交換いたしますので、来院された際にご提示ください。
上記の他、電子カルテ導入にあたり変更になった点がありますので、詳しくは当院の受付にてご案内いたします。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
外来診察について
トップページ  > 外来診察について  > 診療時間・予約
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
受付時間
8:00~17:00
8:00~12:30
診療時間
9:00~12:30
13:30~17:00
9:00~12:30
皮膚科
9:00~12:30
14:30~17:00
 
禁煙外来
13:30~17:00
もの忘れ外来
9:00~12:00
13:30~16:00
13:30~16:00
ご家族の方同伴でお願いします
"待ち時間短縮"を目標に、次回の診察や検査の日時を予約しています。

もちろん予約されていない方も、外来診察を常に受け入れています。尚、急患等により診察時間が遅れる場合があります。
電話予約
当日の午前8時から受け付けております。
0968-43-6611
0968-44-7070
診察券、健康保険証は毎回必ず受付へお出し下さい。(出されない場合、受付が多少遅れる場合があります。)
再発行は受付へお申出下さい。実費で再発行いたします。
初診の方
再診の方
具合の悪い方、各部門で30分以上おまちになられている方、その他ご不明な点がございましたらご遠慮なく、各窓口またはフロア係にお申し出ください。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
外来診察について
トップページ  > 外来診察について  > 診察担当医表
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
(月)~(金)
9:00~12:30
13:30~17:00
(土)
9:00~12:30

月 火 水 木 金 土
午前
糖尿病
内科
竹迫 
雅弘
循環器
内科
吉川 
雄之
脳神経
外科
大田 
和貴
循環器
内科
吉川 
雄之
循環器
内科
吉川 
雄之
糖尿病
内科
竹迫 
雅弘
総合
内科
江﨑 
武
消化器
内科
廣田 
和彦
呼吸器
内科
猿渡 
功一
消化器
内科
水足 
秀一郎
消化器
内科
廣田 
和彦
消化器
内科
廣田 
和彦
(第1・3・
5のみ)
脳神経
内科
大森 
博之
もの忘
れ外来
原 
暁生
脳神経
内科
原 
暁生
脳神経
内科
大森 
博之
脳神経
内科
原 
暁生
呼吸器
内科
杉本 
峯晴
(第2・
4のみ)
消化器
内科
和田 
史孝
消化器
内科
木庭 
郁朗
内科・
血液内科
奥野 
豊
消化器
内科
木庭 
郁朗
内科・
血液内科
奥野 
豊
脳神経
内科
原 
暁生
皮膚科
熊本
大学
総合
内科
江﨑 
武
循環器
内科
楠原 
健一
消化器
内科
馬渡 
めぐみ
皮膚科
熊本
大学
循環器
内科
楠原 
健一
   
糖尿病
内科
竹迫 
雅弘
皮膚科
持永 
詠子
(第2・
4のみ)
消化器
内科
和田 
史孝
皮膚科
熊本
大学
月 火 水 木 金 土
午後
糖尿病
内科
竹迫 
雅弘
内科・
呼吸器内科
高田 
誠一
脳神経
外科
もの忘
れ外来
大田 
和貴
糖尿病
内科
竹迫 
雅弘
総合
内科
江﨑 
武
 
脳神経
外科
大田 
和貴
もの忘
れ外来
原 
暁生
腎臓
内科
吉村 
伸明
消化器
内科
廣田 
和彦
脳神経
外科
大田 
和貴
 
脳神経
内科
原 
暁生
皮膚科
持永 
詠子
脳神経
内科特殊
原 
暁生
もの忘
れ外来
大森 
博之
脳神経
内科
大森 
博之
 
内科・
血液内科
奥野 
豊
 
消化器
内科
和田 
史孝
呼吸器
内科
杉本 
峯晴
(第2・
4のみ)
消化器
内科
和田 
史孝
(第2・
4のみ)
 
   
皮膚科
持永 
詠子
     
皮膚科
9:00~12:30
14:30~17:00

禁煙外来
13:30~17:00


もの忘れ外来
9:00~12:00
13:30~16:00
13:30~16:00
ご家族の方同伴でお願いします
代表電話番号 0968-43-6611
外来直通番号 0968-44-7070
急患又は具合の悪い方は24時間体制となっていますので
代表電話でお申し付けください。
印刷はこちらから→外来診察担当医(PDF形式)
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
外来診察について
トップページ  > 外来診察について  > 医師紹介
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
外来診察について
トップページ  > 外来診察について  > 夜間・緊急受付
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
救急車による搬送や夜間救急受付を24時間体制で行っています。
夜間は、『夜間・救急出入口』をご利用下さい。
警備室に警備員が常駐しておりますので、そちらで受付を行って下さい。
また、保険証、診察券は必ずご持参下さい。
なお、ご来院されるときは前以てお電話にてお知らせ下さい。
【代表電話:0968-43-6611】
夜間・救急出入口は面会時間終了後に施錠しております。
ご利用の際はインターホンを押して下さい。
時間外、日曜・祝日にご来院の際は、保安管理上管理室にて
「来院者受付名簿」へ氏名のご記入をお願いします。
当院では、夜間・休日は正式な会計ができないため、保険証の有無に関わらず
「預り金」をいただいております。(原則5千円~1万円)
お手数ですが、翌日以降の通常診療時間内に預り証をご持参のうえ、ご精算をお済ませ下さい。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
入院について
トップページ  > 入院について
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
入院日のご連絡
入院が決定しましたら、病院よりご連絡いたします。
(転院の場合は異なります)
入院当日の手続き
ご案内した時刻までに、”1階外来受付”へお越し下さい。
緊急入院について
保険証をお忘れの場合は、できるかぎり当日中に関係書類を添えて”1階入院受付”までお持ち下さい。
入院の際ご準備いただくもの
下記の書類を入院時にお持ち下さい。
入院申込並びに保証誓約書
同意書等
保険証等
(健康保険証、公費受給者証、介護保険証、高齢者受給証、標準負担額減額認定証、特定疾病医療受給証など)
ご不明な点は医事課職員へお尋ね下さい。
入院時のご注意
寝具(布団、枕等)は病院でご用意いたします。
電熱機器類は火災防止のため使用(持込)はご遠慮下さい。
携帯電話は所定の場所でご利用下さい。
職員が使用する院内携帯電話は、一般の携帯電話とは異なるものです。
入院中の外出、外泊は主治医の許可が必要となります。
貴重品や多額の現金のお持ちこみは、ご遠慮願います。
入院中の他医療機関受診は、主治医の許可が必要となります。(家族による受診も同様です。)
入院生活に必要なもの
印鑑
洗面用具(タオル、洗面器、歯ブラシ、石鹸等)
寝衣(パジャマ)、下着
湯呑
ティッシュペーパー
その他(洗濯物入れ)
所持品にはお名前をご記入下さい。
入院費について
入院費の請求は毎月13日と退院日に医事課よりお部屋へお持ちします。
退院時以外は、5日以内のお支払いをお願いしております。
お支払い窓口は、1階入院受付となっております。なお、お振込みをご希望の方は1階入院受付へご相談下さい。
次の費用はご本人負担となります。
個室、2人室利用の場合の差額室料(1日あたり)
患者がご使用の紙オムツ等
食費
医療費に関してご相談のある方は、2階”医療福祉相談室”へお尋ね下さい。
治療と十分な安静のため、面会は下記の時間帯でお願いしております。
【面会時間】
13:00~20:00
10:00~20:00
日曜・祝祭日及び17時以降にご来院の際は、1階警備室にて「来院受付名簿」へご記帳お願いします。
病状、諸事情により、面会時間はその限りではありません。
患者様のご入院に関するお電話でのお問い合わせは、プライバシーの配慮によりお答えしておりません。
場合によっては、ご家族へご確認していただくようお伝えすることがありますのでご了承下さい。
喫煙について
敷地内は完全禁煙となっております。
付き添いについて
当院は原則として、付き添いの必要はありません。
但し、患者の病状により付き添いを許可する場合があります。(主治医の許可が必要です)
その他
医師及び看護師等へのお心遣いは固くお断りいたします。
動物の持ち込みはご遠慮下さい。
お車の持ち込み(長期駐車)はご遠慮下さい。
ご入院に関してご不明な点などありましたら、何でもご遠慮なく職員へご相談下さい
また、院内の見学も対応しておりますのでお申し出下さい。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
>サイトマップ
>個人情報保護方針
入院について
トップページ  > 入院について  > フロアマップ
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
健診・人間ドックについて
トップページ  > 健診・人間ドックについて
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院の人間ドックは皆様に信頼していただけるドックであることを目標に、安心して検査を受けられるよう専門医をはじめスタッフ一同心がけております。
『5年後、10年後も健康でいる自分』を保証するために人間ドックの受診をおすすめします。
月曜日~土曜日(年末年始、祝祭日を除く)
9:00~12:00
14:00~16:00
土曜日は午前中のみとなります。
健診内容により、ご希望の受診日から調整させていただくことがございますのでご了承ください。
8:00~17:00
※日曜、祝祭日を除く
※土曜日は12:00まで
TEL 0968-43-6611
「健康診断の予約について」とお伝えください
人間ドック検査項目一覧
項 目 検 査 内 容 1日 2日
身体検査 身長 体重 BMI(肥満度) 体温 脈拍 胸囲 腹囲 〇 〇
視力 聴力 眼底カメラ 〇 〇
呼吸器 胸部直接X線(背腹・右側面の2方向 〇 〇
肺機能検査 喀痰細胞診 - 〇
循環器 血圧 心電図 CPK 〇 〇
負荷心電図 - 〇
消化器 食道・胃・十二指腸内視鏡 便潜血(1日法) 〇 〇
血液生化学 耐糖能 血液(空腹時) 尿糖(空腹時) HbA1c 〇 〇
75gOGTT インスリン - 〇
腎臓 検尿(PH 比重 蛋白 糖 ウロビリノーゲン 潜血 沈査) 〇 〇
尿素窒素 尿酸 血清クレアチニン 〇 〇
肝・胆・膵 総蛋白 蛋白分画 総ビリルビン AST(GOT) ALT(GPT) LDH 〇 〇
ALP γ-GTP アルブミン 〇 〇
A/G 尿 血清アミラーゼ 〇 〇
コリンエステラーゼ - 〇
血液 赤血球数 白血球数 ヘマトクリット 血色素 MCV 〇 〇
MCH MCHC 白血球百分比 全血比重 血小板数 〇 〇
血液型(初回受診時のみ実施) 〇 〇
脂質 総コレステロール 中性脂肪 HDL・LDLコレステロール 〇 〇
免疫血清 血沈 CRP RA TPHA RPR HBs抗原 HCV抗体 〇 〇
腫瘍マーカー CEA 〇 〇
超音波 腹部超音波 〇 〇
心臓超音波 - 〇
その他 総合診察 栄養指導 生活指導 〇 〇
金額(税抜)   38,000円 64,000円
オプション検査 骨密度検査 1,964円(税抜)
前立腺検査(PSA) 1,800円(税抜)
婦人科 乳がん検査(エコーのみ) 5,000円(税抜)
婦人科 子宮がん検査 3,800円(税抜)
頭部MRI・MRA検査 20,000円(税抜)
婦人科検査は山鹿市内の婦人科医院にて受診となります。
(月曜日~金曜日 午前9時~11時/午後2時~4時 祝祭日除く)
この健診は被保険者(ご本人)の方が対象です。被扶養者(ご家族)の方は特定健康診査をお申し込みください。
年度内お一人様1回に限り、協会けんぽが健診費用の一部を補助します。
受診前に協会けんぽへ申込書の提出が必要です。
受診時に協会けんぽの被保険者(ご本人)であることが必要です。
健診の種類 検査の内容 受診対象年齢 本人負担額
一般健診
診察等/問診、視診、触診、聴打診などを行います
身体計測/身長、体重、胸囲、視力、聴力を測ります
血圧測定/血圧を測り、循環器系の状態を調べます
尿検査/腎臓、尿路の状態や糖尿病などを調べます
便潜血反応検査/大腸からの出血を調べます
血液検査/動脈硬化、肝機能などの状態や糖尿病、痛風などを調べます
心電図検査/不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます
胸部レントゲン検査/肺や気管支の状態を調べます
胃部レントゲン検査/食道や胃、十二指腸の状態を調べます。
35歳~74歳の方 7,169円
健診結果(血糖・脂質・血圧及び肥満の項目)等から、医師が必要と判断する場合のみ実施する検査です。
79円
子宮頸がん検診
(単独受診)
/子宮頸部の細胞を採取して調べます。
自己採取による検査は実施していません。
20歳~38歳の
偶数年齢の女性の方
1,039円
一般健診に追加して受診する健診(セット受診のみで単独受診はできません)
付加健診
尿沈渣顕微鏡検査
血液学的検査(血小板数、末梢血液像)
生化学的検査(総蛋白、アルプミン、総ビリルビン、アミラーゼ、LDH)
眼底検査
肺機能検査
腹部超音波検査
一般健診を受信する
①45歳の方
②50歳の方
4,802円
乳がん検診 問診 乳房エックス線検査 一般健診を受診する
40歳~74歳の
偶数年齢の女性の方
50歳以上
1,086円
40歳~48歳
1,686円
医師が必要と判断する場合のみ実施
子宮頸がん検診 問診 細胞診
子宮頸部の細胞を採取して調べます。
自己採取による検査は実施していません。
一般健診を受診する
36歳~74歳の
偶数年齢の女性の方
36歳、38歳の方は、子宮頸がん検診の単独受診も可能です。
1,039円
肝炎ウイルス検査 HCV抗体検査 HBs抗原検査
堪能ウイルス検査は、受診者ご本人が直接健診機関にお申し込みください。申込書は、健診機関の窓口で希望する協会けんぽホームページからダウンロードできます。
一般健診と同時受診
過去にC型肝炎ウイルス検査を受けたことがある方は受診できません。
624円
当院が指定医療機関になっている場合、健康保険組合、協会組合、国民健康保険等が発行した受診券または利用券、保険証をご用意の上、お電話にてご予約をお取りください。
〇 検 査 項 目
1 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
2 血圧測定、検尿(尿糖、尿蛋白)
3
血液検査
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP)
〇
詳細な健診の項目
(医師が必要と認めた場合に実施)
1 心電図
2 眼底検査
3 貧血検査(赤血球、血色素、ヘマトクリット)
  【労働安全衛生法 法定健診①】
1 一般検査(身長・体重・視力・血圧)・腹囲・診察
2 簡易聴力検査【両耳】
3 胸部単純撮影(直接)
4 尿検査(蛋白・糖・潜血・ウロビリノーゲン)
5 血液一般検査(赤血球数・白血球数・Ht・Hb・血小板数)
6 生化学的検査【肝機能・血中脂質・血糖】(AST.ALT.γGTP.中性脂肪.HDL-CHO,LDL-CHO.血糖)
7 心電図
  【労働安全衛生法 法定健診②】
1 一般検査(身長・体重・視力・血圧)・腹囲・診察
2 簡易聴力検査【両耳】
3 胸部単純撮影(直接)
4 尿検査(蛋白・糖・潜血・ウロビリノーゲン)
当院では、事業所や健康保険組合、共済組合等の健康診断もお引き受けしております。
企業のご担当者様よりお気軽にお問い合わせください。
健康診断に追加することも可能です。
企業のご担当者様よりお気軽にお問い合わせください。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
介護について
トップページ  > リハビリ・介護について  > 通所リハビリテーション
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院の通所リハビリテーションは、ご家庭で介護が必要になった場合に通所リハビリを行い、"からだ"の機能回復だけでなく、"こころ"のリハビリテーションをすることで、できるだけご家庭で自立した日常生活ができますように、スタッフ一同でお手伝いいたします。
要介護認定を受けられた方
1.経過的要介護の方
2.要介護1~5までの方
月曜日~土曜日
但し、日曜日、祝祭日、
年末年始(30日~3日)は除く。
ご利用日はご相談の上で決めさせていただきます。
入浴後の着替え
タオル(2枚)、
バスタオル(1枚)
歯ブラシ、歯磨き粉
薬(服用中の昼の分)
連絡ノート
(当院よりお渡しします)
紙オムツ(使用中の方のみ)
当院の車にて送迎をいたします。また、ご家族による送迎も可能です。
1ヶ月分をまとめて翌月請求させていただきます。また、口座引き落としでのお支払いとさせていただきます。
現在、かかりつけの先生がおり治療を受けておられる方は、そのままかかりつけ医での外来受診を続けて下さい。
(送迎車にて来院)
9:30 受付
健康チェック
  
(血圧、その他)
朝の体操
診察(担当医)
10:30 入浴(温泉)
個別レクレーション
12:00 昼食・休憩
13:00 個別訓練
14:00 集団レクレーション
14:45 茶話会(おやつ)
随時、見学 ・お問合せをお受けしております
代表電話 0968-43-6611
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
介護について
トップページ  > リハビリ・介護について  > 通所リハビリテーション
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
理学療法士が利用者様のご自宅を訪問し、利用者様の日常生活がより活動的なものとなるように身体面では、関節拘縮の予防、筋力・体力・バランスの改善、精神面では、知的能力の維持改善等を医師の指示に基づき行います。
介護保険給付対象サービス
介護保険の適用がある場合は、原則として料金表の利用料金が利用者の負担額となります。
【基本料金表】
項目 時間 自己負担額
訪問リハビリテーション費
介護予防訪問リハビリテーション費
20分 302円
40分 604円
20分を1単位として、1週間 6単位 が限度となります。
【加算料金】
加算項目 自己負担額
短期集中
リハビリ
実施加算
(週2回以上)(週2回以上)
要支援
1・2
40分 200円
/1回
要介護
1~5
40分
サービス提供加算 20分ごとに6円
リハビリテーションマネージメント加算Ⅰ 60円/月
介護保険での給付の範囲を超えたサービスの利用料金は、事業者が別に設定し、全額が利用者様の自己負担となりますのでご相談ください。
介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、事業者に直接介護保険給付が行われない場合があります。その場合、お客様は1ヶ月につき料金表の利用料金全額をお支払いください。
利用料のお支払いと引き換えにサービス提供証明書と領収証を発行します。
訪問リハビリでは日常生活の補助・応援を行います
リハビリには様々な種類があります。
  • 関節可動域訓練
    関節が固まる事を防ぎます
  • 筋力増強訓練
    筋力が低下するのを防ぎます
  • 寝返りや起き上がり、立ち座りを訓練します
  • 趣味や買い物などの際の問題を解決し充実した生活のお手伝いをします
  • 他にも、ご病気で悩んでいらっしゃる内容をお聞きし、身体的な対処方法を一緒に考えていきます
SPACESPACE
サービス提供
日・時間
月曜日~金曜日 
9:00-17:00
サービス区域 主に山鹿市
(ご相談ください)
お問い合わせ 山鹿中央病院 
訪問リハビリ
担当:川崎
℡ 0968-43-6611
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
介護について
トップページ  > リハビリ・介護について  > 訪問看護ステーション
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
ご自宅で療養される皆様に、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、主治医の指示に基づき、その療養生活を支援し、心身の機能の維持回復を目指します。
日常生活の看護、体拭き、洗髪、手・足浴入浴のお手伝いなど身体の清潔に関する看護排泄や食事のお世話など。
病状の観察(血圧、脈拍、体温などの測定)
医師の指示による医療措置、創部や床ずれの予防と処置、在宅酸素、人工肛門、留置カテーテルなどの医療器具をつけている方などの医療処置の管理など。
リハビリテーション看護
寝たきり予防のための日常生活動作訓練や散歩など。
療養生活・介護方法・社会資源の活用などの指導や家族の健康管理など。
職員構成 看護師 4名  
社会福祉士 1名
事業所住所 山鹿市山鹿1554番地
電話番号 0968-44-1313
FAX 0968-41-6263
出張所
鹿北サテライト
山鹿市鹿北町岩野135-1
TEL:090-4512-9896
介護保険制度の第1号被保険者、第2号被保険者の方
(要介護認定で要支援・要介護1~5に認定を受けられた方)
自宅で療養されている方で医師が必要と認めた場合
急性憎悪時の方
神経難病、末期の悪性腫瘍の方
8:10~17:00
8:10~12:30
12月30日~1月3日は
休みとなります
電話などにより24時間連絡が可能な体制をとっています。
ご介護保険の方、医療保険の方で費用の額が異なりますので、お気軽にご相談下さい。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
介護について
トップページ  > リハビリ・介護について  > 訪問介護ステーション
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
訪問介護員が家庭を訪問して、入浴、排せつ、食事の介助や、炊事、掃除、洗濯など日常生活のお手伝いを行います。
このサービスは、可能な限り住み慣れた家で生活を続けたいという本人や家族等の期待にお応えするもので、要介護状態が比較的軽い方から、外出が困難な重度の方まで、幅広く要介護(要支援)の方々の日常生活を支えるとともに、その家族の介護負担を軽減するなど在宅生活を支える柱とも言うべき介護サービスです。
身体介護 ... 日常生活動作の介助
 入浴・排泄・食事・更衣・移動等の日常生活動作の介助
生活援助 ... 日常生活の援助
 調理・洗濯・掃除・買い物等日常生活に必要な援助
365日 24時間
山鹿市全域(ご相談ください)
サービス
の種類
時間 自己負担額
(1割負担)
身体
介護
30分未満 245円
30分以上~1時間未満 388円
生活
援助
45分未満 183円
45分以上 225円
加算 初回加算 200円
(初回利用月)
緊急時加算 100円(1回に付)
事業所住所 山鹿市山鹿1554番地
電話番号 0968-44-8055
24時間連絡が可能な体制をとっています。
FAX番号 0968-41-6261
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
介護について
トップページ  > リハビリ・介護について  > 指定居宅介護支援事業所
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
指定居宅介護支援事業所とは、県の指定を受けた『介護支援専門員』(ケアマネージャー)がいる事業所です。
介護サービスを受けるために必要な申請代行や居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼する際の窓口となります。
ケアプランの作成
要介護認定の申請代行やその他介護保険に係る諸手続き
主治医との連絡調整
サービス事業所との連絡調整
行政(市町村)との連絡調整
サービス事業所等の苦情受付処理
その他介護保険に関する相談や助言
介護保険サービスを利用できる方
65歳以上の方
40歳~64歳の方で、特定疾患等により介護が必要であると認定された方
上記のサービスは全額介護保険から賄われる為、自己負担はありません(無料)
8:10~17:00
8:10~12:30
いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
事業所住所 山鹿市山鹿1554番地
電話番号 0968-44-1315
FAX 0968-41-6261
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > 理念・方針
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療・福祉を通して社会に貢献しよう
院長 原 暁生
平成28年4月に院長を拝命しました。
当院は、“医療・福祉を通して社会に貢献しよう”との理念を掲げて、84年に渡り地域医療に取り組んできました。
予防できる疾患はしっかりと予防する、治療できるものはしっかりと治療する、たとえ根治療法がない慢性進行性疾患であろうとも、地域の中で希望をもって元気に生活していただけるように支援する。当院の理念には、医療人として地域の皆様をしっかりとお支えするとの熱い思いが込められています。
諸先輩方の志を受け継ぎ、全職員一丸となって、地域の皆様の疾病予防、治療、そして生活支援に全力を尽くして参ります。これから先もずっと信頼される病院であり続けるように、たゆまぬ努力を重ねて参ります。
今後とも変わらぬ御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.充分な医療情報提供を行い、患者様の権利を尊重します
2.安全の確保とサービスの向上に努めます
3.医療、看護、介護の内容・質の向上に努めます
4.ニーズに合った保健・医療・福祉を実践し、地域に信頼される病院になります
5.働きがいのある健全な職場を創造します
倫理方針
1.良質・公平な医療の享受
だれでも、どのような病気にかかった場合でも、良質な医療を公平に受ける権利があります
2.個人の尊厳
だれもが、一人の人間として、その人格、価値観などを尊重され、医療提供者との相互の協力関係のもとで医療を受ける権利があります
3.インフォームド・コンセント
病気、検査、治療、見通しなどについて、理解しやすい言葉や方法で、充分な説明と情報を受ける権利があります
4.自己決定権
充分な説明と情報提供を受けたうえで、治療方法などを自らの意思で選択する権利があります
5.セカンドオピニオン
病気の治療や治療中の回復度について、担当医以外の医師による診察や意見を聞く権利があります
6.知る権利
自分の病気についての情報開示を求める権利があります
7.プライバシーの保護
診療の過程で得られた個人情報の秘密が守られ、病院内での私的な生活は可能な限り守られ、乱されない権利があります
1.情報提供の義務
良質な医療を実現するためには、医師をはじめとする医療関係者に対し、患者様自身の健康に関する情報をできるだけ正確に提供する義務があります
2.適切な医療提供への協力
全ての患者様が適切な医療を受けられるようにするため、患者様には、他の患者様の治療や病院職員による医療提供に支障を与えないよう配慮する義務があります
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > 部門紹介
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
  • 看護部
  • 薬剤課
  • 臨床検査科
  • 臨床工学科
  • 内視鏡センター
  • 栄養課
  • NSTサポートチーム
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携室
  • 診療情報管理室
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
  • 腎透析センター
  • 事務部
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > 施設について
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > 病院概要・沿革
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
名称 医療法人春水会 山鹿中央病院
住所 熊本県山鹿市山鹿1000番地
電話番号 0968-43-6611(代表)
0968-44-7070(外来直通)
FAX番号 0968-43-3111
URL www.yamagachuohp.jp
e-mail syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
設立年月 1955年11月
開設者 理事長 水足 秀一郎
管理者 院長 原 暁生
診療日
月曜日~土曜日
(日・祝祭日は休診)
診療時間
月曜日~金曜日 9:00~12:30
13:30~17:00
土曜日           9:00~12:30
受付時間    8:00~17:00
        ※土曜日
  8:00~12:30
診療科目
内科
消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
脳神経内科
糖尿病内科
血液内科
腎臓内科
心療内科
皮膚科
形成外科
リウマチ科
アレルギー科
放射線科
リハビリテーション科
専門外来
その他
診療機能
血液透析
禁煙外来
もの忘れ外来
ボツリヌス療法
病床数
120床
一般
病棟
一般病床 45床
地域包括ケア
病床 15床
療養
病棟
療養
病床
38床
回復期
リハビリテーション病棟
回復期
リハビリテーション
病床 22床
指定・
認定事項
保険医療機関
救急告示病院
(二次指定)
肝疾患専門医療機関
熊本県肝炎公費負担指定医療機関
(肝炎インターフェロン・
核酸アナログ製剤)
熊本県脳卒中急性期拠点病院
熊本県脳卒中回復医療機関
指定自立支援医療機関
(育成医療・更生医療)
指定自立支援医療機関
(精神通院医療)
結核医療機関
更生医療機関
原子爆弾被爆一般疾病医療機関
生活保護医療機関
胃がん大腸がん精密検査機関
肺がん精密検査機関
肝臓病認定医支援機関
NST稼動施設認定
(日本静脈経腸栄養学会:JSPEN)
NST稼動施設認定
(日本栄養療法推進協議会:JCNT)
日本神経学会准教育施設
日本認知症学会教育施設
日本消化器内視鏡学会指導連携施設
生活習慣病予防健診実施機関
(全国健康保健協会)
労災指定医療機関
健康保険組合連合会指定
日帰り人間ドック実施施設
健康保険組合連合会指定
人間ドック施設
熊本県医師会国保組合
人間ドック受託機関
難病指定医療機関
指定小児慢性特定疾病医療機関
日本頭痛協会施設
施設基準
届出事項
機能強化加算
一般病棟入院基本料
療養病棟入院基本料
救急医療管理加算
超急性期脳卒中加算
診療録管理体制加算2
医師事務作業補助体制加算1
療養環境加算
重症者等療養環境特別加算
療養病棟療養環境加算1
療養病棟療養環境加算2
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算2
感染対策向上加算3
患者サポート体制充実加算
後発医薬品使用体制加算1
データ提出加算
入退院支援加算1
認知症ケア加算2
せん妄ハイリスク患者ケア加算
排尿自立支援加算
回復期リハビリテーション
病棟入院料3
地域包括ケア
入院医療管理料1
入院時食事療養(Ⅰ)又は
入院時生活療養(Ⅰ)
(選択メニュー、
食堂加算、
特別食加算)
がん性疼痛緩和
指導管理料
糖尿病透析予防
指導管理料
夜間休日救急搬送
医学管理料の注3に
規定する救急搬送
看護体制加算2
地域包括診療料1
ニコチン依存症管理料
がん患者連携指導管理料
(連携先:熊本大学医学部附属病院、熊本医療センター、熊本赤十字病院、熊本市民病院、済生会熊本病院、熊本再春荘病院、高野病院、熊本地域医療センター、山鹿市民医療センター、熊本中央病院、くまもと森都総合病院)
外来排尿自立指導料
肝炎インターフェロン治療計画料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料1
別添1の「第14の②」
の2の(3)に規定する
在宅療養支援病院
在宅時医学総合管理料
及び施設入居時等
医学総合管理料
在宅がん医療総合診療料
在宅患者訪問看護・指導料の注15(同一建物居住者訪問看護・指導料の注6の規定により準用する場合を含む)に規定する訪問看護・指導体制充実加算
在宅酸素療法指導管理料の
注2に規定する
遠隔モニタリング加算
在宅持続陽圧呼吸療法
指導管理料の注2に
規定する遠隔モニタリング加算
検体検査管理加算(Ⅰ)
検体検査管理加算(Ⅱ)
時間内歩行試験及び
シャトルウォーキングテスト
ヘッドアップティルト試験
神経学的検査
画像診断管理加算2
CT撮影及びMRI撮影
冠動脈CT撮影加算
臓MRI撮影加算
心大血管疾患
リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等
リハビリテーション料(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
人工腎臓
導入期加算1
下肢末梢動脈疾患
指導管理加算
歩行運動処置
(ロボットスーツによるもの)
医科点数表第2章
第10部手術の通則の
16に規定する手術
酸素の購入単価
基準看護
に関する
事項
当院は、厚生労働大臣が定める基準による看護を行っている保険医療機関です。
一般病棟は、1日に18人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
【時間帯毎の配置(一般病棟)】
看護職員1人当たりの受持ち数
 8:00~17:00
(日勤帯)
5人以内
17:00~ 0:00
(準夜帯)
20人以内
 0:00~ 8:00
(深夜帯)
20人以内
療養病棟は、1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と1日に6人以上の看護補助者が勤務しています。
【時間帯毎の配置(療養病棟)】
看護職員1人当たりの受持ち数
 8:00~17:00
(日勤帯)
10人以内
17:00~ 0:00
(準夜帯)
38人以内
 0:00~ 8:00
(深夜帯)
38人以内
看護補助者1人当たりの受持ち数
 8:00~17:00
(日勤帯)
10人以内
17:00~ 0:00
(準夜帯)
38人以内
 0:00~ 8:00
(深夜帯)
38人以内
回復期リハビリテーション病棟は、1日に5人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と1日に3人以上の看護補助者が勤務しています。
【時間帯毎の配置
(回復期リハビリテーション病棟)】
看護職員1人当たりの受持ち数
 8:00~17:00
(日勤帯)
8人以内
17:00~ 0:00
(準夜帯)
22人以内
 0:00~ 8:00
(深夜帯)
22人以内
看護補助者1人当たりの受持ち数
 8:00~17:00
(日勤帯)
22人以内
17:00~ 0:00
(準夜帯)
22人以内
 0:00~ 8:00
(深夜帯)
22人以内
当院においては、患者さんの負担による付添看護を行っておりません
昭和 8年 3月 水足内科医院開設(初代 水足豊來)
30年 12月 医療法人春水会設立
31年 4月 水足病院開設(41床)(二代 水足陽一郎)
48年 9月 天然山鹿温泉導入
50年 3月 人工透析開始
52年 10月 現在の120床に増床
11月 病院名を「山鹿中央病院」に変更(旧:水足病院)
55年 1月 救急医療機関(二次)指定
57年 4月 人間ドック開始
11月 県知事表彰(優良集団給食施設)
61年 8月 水足秀一郎理事長就任(三代)
10月 厚生大臣表彰(集団給食優良施設)
平成 5年 5月 病院主催山鹿市グラウンドゴルフ大会初開催
10年 6月 訪問看護ステーション開設
12月 救急告示病院指定
11年 5月 病院新築
12月 武内医院 併設
12年 1月 県知事表彰(優良分煙施設)
3月 指定介護療養型医療施設指定(30床)
6月 通所リハビリテーション事業所指定
15年 4月 日本神経学会教育関連施設認定
9月 県知事表彰(救急医療功労者)
16年 9月 言語視覚療法施設届出
17年 8月 病院機能評価認定(Ver4.0)
18年 6月 禁煙外来開設(保険適用)
19年 4月 NST稼動施設認定(日本静脈経腸栄養学会:JSPEN)
12月 NST稼動施設認定(日本栄養療法推進協議会:JCNT)
20年 3月 脳卒中急性期拠点病院、脳卒中回復期医療機関届出
4月 日本神経学会教育施設認定
6月 熊本県肝炎治療実施医療機関指定
8月 託児所ぞうさん開所(新築)
21年 6月 職場風土改革促進事業実施事業主指定(21世紀職業財団)
12月 県知事表彰(熊本県男女共同参画推進事業者)
22年 4月 日本認知症学会教育施設認定
23年 2月 訪問介護ステーション開設(24時間体制)
6月 くるみんマーク認定(次世代育成支援対策)(厚生労働省/労働局)
25年 10月 創立80周年記念市民公開講演会(八千代座) 特別講師:宮崎哲弥氏
26年 1月 回復期リハビリテーション病棟開設(14床)
1月 訪問看護ステーション鹿北サテライト開設
7月 地域包括ケア入院医療管理料届出(8床)
27年 12月 サービス付高齢者住宅 メディケアホームかもと・デイサービスかもと 新規開設
28年 8月 生活習慣病予防健診実施機関選定(全国健康保険協会熊本支部)協会けんぽ
11月 ロボットスーツHAL(医療用下肢タイプ)導入
29年 2月 えるぼし認定(女性活躍推進法)(厚生労働省/労働局)
9月 救急医療功労者表彰(厚生労働大臣)
10月 ブライト企業認定(県知事)
12月 よかボス企業登録証交付(熊本県)
30年 10月 創立85周年記念市民公開講演会(山鹿市民交流センター) 特別講師:澤口俊之氏
令和 2年 5月 日本頭痛協会施設認定
5月 病院機能評価認定(3bG:Ver.1.0)
3年 5月 指定小児慢性特定疾病医療機関認定
10月 熊本県SDGs登録事業者 登録証交付(熊本県)
4年 3月 心血管疾患回復期医療機関届出
病院の様々な機能を適切な指標を用いて表したものでありこれを分析し、改善することで医療の質の向上を図ることを目的とするものです。
延べ入院・外来患者数
延べ入院患者数とは、当日末在院患者数。延べ外来患者数とは初診患者数+再診患者数
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
延べ入院
患者数
40,182 37,762 38,435
延べ外来
患者数
56,928 52,468 56,767
平均在院日数
入院してからら退院するまでの期間が平均でどの位かを示す日数
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
平均在院
日数
37.2 35.2 37.0
病床利用率
ベット数に対し、入院患者がどのくらいの割合で入院したかを示す指標であり、病床利用率が高いことは、ベットを効率的に運用していることを表しています
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
病床利用
率
91.5 86.2 87.8
ICD-10大分類による転帰別指標
ICD-10とは、世界保健機関が死因や疾病の国際的な統計基準として公表している分類で医療機関における診療記録の管理などに活用されています
分類コード 分類名 令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
C00-D48 新生物 262 282 278
J00-J99
呼吸器系
の疾患
142 109 132
I00-I99
循環器系
の疾患
142 144 147
N00-N99
尿路性器系
の疾患
80 101 98
K00-K93
消化器系
の疾患
105 122 111
G00-G99
神経系
の疾患
118 122 84
S00-T98
損傷・中毒及び
その他の
外因の影響
68 83 91
M00-M99
筋骨格系及び
結合組織の
疾患
43 44 43
E00-E90
内分泌・
栄養及び
代謝疾患
70 66 55
H60-H95
耳及び
突起の
疾患
11 17 13
内視鏡検査件数
当院では、最新型の電子スコープを導入し、より精密な検査が可能となっています。また日本消化器内視鏡学会専門医による専門的な検査や治療を行っています。
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
上部内
視鏡検査
2154 2192 2631
下部内
視鏡検査
1069 1074 1197
バルーン
小腸内
視鏡検査
4 5 2
カプセル内
視鏡検査
4 4 2
嚥下内
視鏡検査
31 50 52
科別新患患者数
当院の大きな特徴が内科診療の専門性の高さです。がんから糖尿病、認知症まで専門医の的確な診断と最善の治療を行っています。
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
内科 223 144 232
皮膚科 205 173 153
透析科 4 3 1
循環器科 31 12 26
消化器内科 223 266 406
脳神経内科 166 146 252
糖尿内科 100 44 135
血液内科 106 63 131
腎臓内科 16 21 15
放射線科 187 157 133
呼吸器科 50 5 14
合計 1311 1034 1498
救急車受け入れ件数
当院は、救急告示病院として救急車による搬送や夜間救急受付を24時間体制で積極的に受け入れています。
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
救急車
受入件数
304 344 316
紹介患者数・逆紹介患者数
紹介率とは当院を受診した患者のうち、他の医療機関から紹介されて来院した患者の割合です。また逆紹介率とは、当院から他の医療機関に紹介をした患者の割合を示す数字です。
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
紹介患者数 
外来
1513 1442 1428
紹介患者数 
入院
268 255 239
逆紹介患者数 
外来
2047 1722 2017
逆紹介患者数 
入院
228 228 240
急性脳梗塞患者における早期リハビリテーション件数
急性脳梗塞では、急性期治療を進めつつ、できるだけ早く血ハビリテーションを開始する必要があり、早期リハビリテーション開始率は、在宅復帰へ重要な指標となります。
  令和 1年度 令和 2年度 令和 3年度
早期リハビリ
テーション件数
2 0 1
急性脳梗塞と診断後〈t-PA適応)入院した患者に、4日以内にリハビリを開始した件数
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > フロアマップ
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
7階
理・美容室、洗濯室
6階
天然温泉(大浴室・中浴室・小浴室)、特浴室、入院・デイケア専用食堂、栄養課、通所リハビリテーション
5階
腎透析センター・療養病棟
4階
療養病棟・回復期リハビリテーション病棟
3階
一般病棟・地域包括ケア病床
2階
リハビリテーションルーム、事務室、健診人間ドックセンター、脳波・筋電図室、検査室、言語聴覚室、地域医療連携室・医療福祉相談室、一般病棟
1階
総合案内・受付・会計、待合ロビー、薬局、救急センター、内視鏡センター、総合処置室、心電図室、X線撮影室、エコー室、MRI室、CT室
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > 認定
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院では、利用いただく皆様に気持ちの良い医療を提供するため、働きやすい職場づくりや環境整備を行っています。その中で、国や県、機構の推奨する基準を満たし、認定取得をしております。
認定取得後も、皆様に安心で質の高い医療を提供できるよう、地域の医療機関等との連携を強化し、より地域に密着した患者さん本位の医療を提供してまいります。
病院機能評価とは
病院機能評価とは、第三者機関である財団法人日本医療機能評価機構が、病院の組織的活動を患者さんの目に触れない部分も含めて評価し、病院の優れている点や課題を明らかにするものです。
評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。病院機能評価の審査の結果、一定の水準を満たしていると認められた病院が「認定病院」です。
当院の病院機能評価認定について
機能種別版評価項目「3rdG:Ver.1.0」を令和2年5月8日に認定されました。
評価結果の詳細については日本医療機能評価機構Webサイトをご覧いただけます。
SDGsは Sustainable Development Goals の略で「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年9月、ニューヨークの国連本部で「国連持続可能な開発サミット」が開催され、その際「我々の世界を変革する持続可能な開発のための2030アジェンダ」=SDGsが採択されました。
えるぼし認定企業とは
女性活躍推進法において、行動計画を策定・届出を行った事業主のうち、女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な事業主は、厚生労働大臣の認定を受けることができます。
認定は、基準を満たす項目数に応じて3段階あり、認定を受けた事業主は、認定マーク(愛称「えるぼし」)を使用することができ、女性の活躍を推進している事業主であることをアピールすることができます。
くるみん認定企業とは
次世代法において、行動計画を策定し定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たした場合、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けることができます。
認定を受けた事業主は認定マーク(愛称「くるみん」)を使用することができ、子育てサポート企業であることをアピールすることができます。
ブライト企業とは
働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる下記の基本的な要件を満たした企業です。(熊本県の造語)
従業員とその家族の満足度が高い
地域の雇用を大切にしている
地域社会・地域経済への貢献度が高い
安定した経営を行っている
よかボスとは
自ら仕事と生活の充実に取り組むとともに、共に働く社員や職員、 従業員等の仕事や結婚、子育て、介護等、生活の充実を応援するボス(企業の代表者等)のことです。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > 一般事業主行動計画
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院は平成21年度に財団法人21世紀職業財団より、「職場風土改革促進事業実施事業主」の指定を受けました。「次世代育成支援対策推進法」に基づいて、「一般事業主行動計画」を策定し、熊本県労働局に届出をいたしました。
今後も働きやすい職場環境づくりを目標に、仕事と家庭、仕事と育児を両立させる仕組みを整備し、職員の生活の充実を図り仕事への意欲を高め、優秀な人材の確保に努めます。
当院における取り組み
1.職場風土改革・男性の育児参加について課題把握を行う。
2.働きやすい職場環境の整備を行うことを公表する。
3.管理職層への研修を行う。
4.全職員に対して両立支援制度の理解と周知を図る。
5.勤務体制や仕事の進め方の見直しを図る。
6.勤務時間等の雇用管理の見直しを図る。
7.評価制度の見直しを図る。
8.労働者の意識啓発のために外部講師を招いてセミナーを実施する。
平成22年4月1日
医療法人春水会 山鹿中央病院
理事長 水足 秀一郎
職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
<次世代育成支援対策推進法>
<女性の職業生活における活躍の推進に関する法律>
当院は、「ヘルスター健康宣言」を行い、従業員の健康管理や健康づくりをサポートする「健康経営」に取り組みます。
ヘルスター健康宣言
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > SDGsの取り組みのご紹介
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 認定
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
SDGsは Sustainable Development Goals の略で「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年9月、ニューヨークの国連本部で「国連持続可能な開発サミット」が開催され、その際「我々の世界を変革する持続可能な開発のための2030アジェンダ」=SDGsが採択されました。
大まかな内容としては、2016年〜2030年までの15年間で世界が達成すべきゴールを表したもので、17の目標と169のターゲット(※1上部のイラスト参照)で構成されています。また、SDGsのロゴが丸い輪で表されているよう(※2)に、ゴール・ターゲットは相互につながり、関係しており、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会など、私たちが直面する世界的な課題が含まれています。
【効率的な資源利用】
ごみを減らし、資源を有効的に繰り返し使うため、発生抑制(リデュース)、再利用(リユース)、再生利用(リサイクル)に取り組んでいる。
当院の取り組み
生用紙の利用を推進している
ペーパーレス化、裏紙の利用を促進している ※2023年までに5%削減目標
紙リサイクル業者への搬出を適宜依頼している
【食品ロスの削減】
食品ロスの削減に取り組んでいる。
当院の取り組み
定期的な嗜好調査を行っており、患者の要望に応えながら残飯削減に取り組んでいる
※2023年までに0.2t削減目標
最近では、テレビでもよくSDGsについて取り扱われ、目にしたことがある方も多くいらっしゃると思います。
当院での一部の取り組みや目標をご紹介しましたが、SDGsは17の目標は相互に関連しており、一つ一つの取り組みの中で包括的に解決することが本当の意味で解決に向かうとも言われています。
日本の熊本県の山鹿市という小さな地域から、SDGsに関連する世界で起こっている問題や課題、今後世界がどういった方向に進んでいこうとしているのかという全体像を把握し、広く世界に繋がっていく、という感覚を持つことが大切だと考えます。
一企業として世界に対して行動し、国際社会の一員としてグローバルな視点から、さまざまな施策においてSDGsの理念を踏まえた取り組みを行っていき、職員一同努めてまいります。
医療法人春水会山鹿中央病院は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
令和3年4月吉日
医療法人春水会 山鹿中央病院
理事長 水足秀一郎
院 長 原 暁 生
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
当院について
トップページ  > 当院について  > 交通アクセス
当院について
  • 理念・方針
  • 病院概要・沿革
  • 取り組み・一般事業主行動計画
  • SDGsの取り組みのご紹介
  • フロアマップ
  • 交通アクセス
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
山鹿中央病院へ移動
大きな地図で見る
車
熊本市内から約60分
熊本空港から約50分
九州自動車道
植木インターチェンジから約15分
菊水インターチェンジから約15分
南関インターチェンジから約25分
JR
新玉名駅(玉名市)から車で約30分
新大牟田駅(福岡県大牟田市)から車で約30分
九州産交バス
熊本交通センターから山鹿市方面 約60分
新道、日置、来民バイパス経由
→ 温泉プラザ前下車
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
ご利用の皆様へ
トップページ  > ご利用の皆様へ
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
外来診察について
初診の方へ
診療時間・予約
診察担当医表
医師紹介
夜間・緊急受付
入院について
入院について
フロアマップ
健診・人間ドックについて
リハビリ・介護について
通所リハビリテーション
訪問リハビリテーション
訪問看護ステーション
訪問介護ステーション
指定居宅介護支援事業所
出前講座について
山鹿中央病院広報誌
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
リハビリ・介護について
トップページ  > ご利用の皆様へ  > リハビリ・介護について
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
通所リハビリテーション
訪問リハビリテーション
訪問看護ステーション
訪問介護ステーション
指定居宅介護支援事業所
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
出前講座について
トップページ  > ご利用の皆様へ  > 出前講座について  > 申込方法・申込書
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
申込をされる方は、以下の連絡先までお電話下さい。
後ほど、申込書の提出をお願いしております。
電話番号 0968-43-6611
担  当 地域連携室 徳丸
総務委員  石田
② 申込みのダウンロードはこちらから(PDF)
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
出前講座について
トップページ  > ご利用の皆様へ  > 出前講座について
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
山鹿中央病院では、無料で出前講座を行っております。
出前講座とは、当院の職員が依頼者様の指定の場所へお伺いし、医師、看護師、理学療法士など専門の資格をもった職員が直接お話しや健康体操等の実技をさせていただきます。
医療、福祉、介護等さまざまなテーマに対応できますので、お気軽にお問合せ下さい。
 
実施日
実施場所
参加人数
講座テーマ
第1回 2016.11.20 山鹿市城公民館 55名 認知症について
第2回 2017.4.11 山鹿市長坂公民館 17名 介護予防と健康体操
第3回 2017.5.16 山鹿市鹿北 多久 20名 介護保険と健康体操
第4回 2017.11.1 山鹿保健所 10名 日常生活での感染予防
第5回 2017.11.21 山鹿幼稚園 18名 家庭でできる感染予防
第6回 2017.12.14 山鹿養護老人ホーム愛隣の家 20名 感染予防・基本の再確認!
第7回 2018. 1.23
富士ホテル
(菊陽町老人クラブ)
53名 日常生活の感染予防
第8回 2018. 8.21 鹿北町多久公民館 20名 認知症について
第9回 2018.10. 2 方保田公民館 25名 薬の飲み方、効き方
第10回 2019. 1.22 菊鹿町島田公民館 20名 認知症の予防と対策
第11回 2019. 7.24 山鹿健康福祉センター 82名 認知症について
第12回 2019. 8. 7 鹿高通公民館 23名 薬の飲み方
第13回 2019. 9. 2 南島中ノ丁公民館 16名 認知症について
第14回 2019.11.13 山鹿健康福祉センター 30名 認知症について
第15回 2019.11.17 山鹿市民交流センター 22名 薬の飲み方・食事の摂り方
これまで、医師、看護師、理学療法士、介護支援専門員が講義をさせていただきました。
当院の職員の中には認知症看護認定看護師や感染管理認定看護師など分野に特化した資格をもつ看護師もおりますので、講義内容によって適任の職員で対応いたします。
出前講座のお知らせ(PDF)
申込方法・申込書
お問い合わせ先
0968-43-6611担当:地域連携室 古閑(代表)
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
山鹿中央病院広報誌
トップページ  > ご利用の皆様へ  > 山鹿中央病院広報誌
外来診察について
  • 初診の方へ
  • 診療時間・予約
  • 診察担当医表
  • 医師紹介
  • 夜間・緊急受付
入院について
  • 入院について
  • フロアマップ
健診・人間ドック
について
  • 健診・人間ドックについて
リハビリ・介護
について
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護ステーション
  • 指定居宅介護支援事業所
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
2021年春号
2021年春号 もくじ
トピックス
①健診・人間ドックのご案内
②医師紹介
③発熱外来に関するお知らせ
④リモート面会について
新入職員紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
ST西田のLet’sリハビリ
2021年春号(PDF)
2019年冬号
2019年冬号 もくじ
トピックス
①血液内科のご紹介
②武内医院のホームページを新規開設しました
③当院は敷地内禁煙となっております
④緩和ケア認定看護師のご紹介
新入職員紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT原田のLet’sリハビリ
2019年冬号(PDF)
2019年夏号
2019年夏号 もくじ
トピックス
①100歳おめでとうございます!
②嚥下内視鏡(VE)検査を始めました
③アミノインデックス®リスク
スクリーニング(AIRS)のご紹介
新入職員紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
OT師富のLet’sリハビリ
2019年夏号(PDF)
2018年冬号
2018年冬号 もくじ
トピックス
①創立85周年記念 市民公開講演会
②「認知症看護認定看護師」合格
③第60回 全日本病院学会参加
④認知症支援プロジェクトチーム
新入職員紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT松村のLet’sリハビリ
2018年冬号(PDF)
2018年夏号
2018年夏号 もくじ
新入職員紹介
トピックス
①病棟師長挨拶
②「出前講座」はいかがですか?
③ロボットスーツHAL®のご紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT松村のLet’sリハビリ
2018年夏号(PDF)
2018年春号
2018年春号 もくじ
新入職員紹介
トピックス
①ボツリヌス療法のご案内
②~放射線科よりCT装置更新のお知らせ~
最新型マルチスライスCTを導入しました!
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT廉至郎のLet’sリハビリ
2018年春号(PDF)
2017年冬号
2017年冬号 もくじ
トピックス
平成29年度 ブライト企業に認定されました!
日本難病看護学会認定「難病看護師」のご紹介
第59回 全日本病院学会in石川に参加しました。
新入職員紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT廉至郎のLet’sリハビリ
2017年冬号(PDF)
2017年秋号
2017年秋号 もくじ
トピックス
救急医療功労者 厚生労働大臣表彰 受賞
七夕コンサートが開催されました!
禁煙治療 ~あなたのやる気をお手伝い~
新入職員紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT廉至郎のLet’sリハビリ
2017年秋号(PDF)
2017年夏号
2017年夏号 もくじ
トピックス
電子カルテ導入のお知らせ
熊本県内初!えるぼし認定を取得しました
私たちが”出前講座”にうかがいます!
新入職員紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT廉至郎のLet’sリハビリ
2017年夏号(PDF)
2017年春号
2017年春号 もくじ
トピックス
院長挨拶
睡眠時無呼吸症候群
ロボットスーツHAL導入
新任医師の紹介
院内めぐり
News&Event
病院食レシピ
PT田中のLet’sリハビリ
2017年春号(PDF)
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 診療科紹介  > 放射線科
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
各種検査依頼書式(CT・MRI)ダウンロードはこちらから
当院では、最新の医療機器を導入しています。全ての画像をコンピュータ処理によりデジタル化することで、診断技術の精度向上に役立てています。
また、画像診断においては放射線科専門医とのダブルチェックにより画像診断の質の向上に努めています。
MRIとは強い磁石と電磁波を利用し体内を画像化する検査です。脳梗塞や脳出血、腫瘍や新鮮な骨折やヘルニアなど様々な疾患の診断が可能です。磁石を利用しているため、被曝もなく体にとっては低侵襲の検査です。
X線とコンピュータを使い体内の輪切り像を撮影します。2018年2月にGE社製に更新しました。従来の装置よりも、低被曝で高画質の画像の提供が可能となりました。撮影時間も大幅に短縮され、より負担の少ない検査をご提供できます。
一般撮影台は高さ・上下左右が自動的にスムーズに動かせ患者様への負担が軽くなるようになっています。
コンピュータ画像処理のため低被爆で高画質の写真ができます。
X線撮影後に画像を読み取る装置です。1枚あたりの処理(画像表示)時間は最短で23秒。待ち時間減少のため、こちらの装置を2台で運用しています。また機器の立上げにかかる時間は約5分と高速立上げが可能で、緊急時など必要な状況に応じて、迅速な対応が可能です。
リアルタイムでの観察が可能なX線を利用した検査です。患者様が動くことなく咽頭部から下腹部までの撮影が可能です。
摂食機能を評価する嚥下造影検査や内視鏡検査、大腸ファイバー検査など広範囲の検査に対応しています。
骨粗鬆症の診断や治療の経過観察に用いられます。
橈骨(前腕)において骨塩測定を行える近年注目を集めている装置です。
<特徴>
  • 橈骨は加齢による骨変形が少なく高齢者に適しています。
  • 長期間の追跡測定が可能な優れた再現性。
  • 検査時間が短いため、多数の患者の測定が可能。
  • 被曝線量が低い。
  • 腎疾患患者の骨量変化の経過観察に利用可能。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 診療科紹介  > もの忘れ外来
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
もの忘れは、年齢を問わず見られ、心理的・生理的なものと病気が原因となるものがあります。
病気が原因で進行性の場合は、特に注意が必要です。
早期に発見して生活相談と治療を行います。
ご心配な症状がある方は、当院の「もの忘れ外来」にいらして下さい。
当外来は全て予約制です。
※事前にお電話でご予約下さい。
[診察日]
9:00~12:00 
13:30~16:00
13:30~16:00
※ご家族の方同伴でお願いします。

詳細につきましては、外来窓口または看護師へお気軽にお尋ね下さい。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 診療科紹介  > 禁煙外来
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
2006年4月から禁煙治療が保険適用されることになりました。
これは喫煙を単なる習慣や嗜好と考えるのではなく、ニコチン依存症という病気としてとらえ、必要な治療を行うという考え方です。
治療は一定の条件を満たした喫煙者なら、どなたでも受けることができます。
スクリーニングテストでニコチン依存症と診断された方
1日の喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上の方
すぐに禁煙したいとお考えで、禁煙治療プログラムの説明を受け、文書により同意されている方
診察
呼気一酸化炭素濃度の測定
禁煙実行、継続に向けての
アドバイス
禁煙補助薬の処方
上記の条件を満たさない方で禁煙補助薬を希望される場合は、全て自費となりますのでご了承下さい。
薬剤費はお薬のタイプによって料金が異なります。
薬剤は、経過によって量が異なる場合があるため、下記の料金と異なる場合があります。
   初・再診料 ニコチン依存症
管理料
飲み薬タイプ
(チャンピックス)
パッチタイプ
(ニコチネル)
薬剤費 合計
(3割負担)
薬剤費 合計
(3割負担)
初回診療 2,820円 2,300円 2,190円 7,310円
(2,193円)
6,240円 11,360円
(3,408円)
再診1 
(初診より2週間後)
1,240円 1,840円 7,550円 10,630円
(3,408円)
〃 9,320円
(2,796円)
再診2 
(初診より4週間後)
〃 〃 14,410円 17,490円
(5,247円)
10,820円 13,900円
(4,170円)
再診3 
(初診より8週間後)
〃 〃 〃 17,490円
(5,247円)
0円 3,080円
(924円)
再診4 
(初診より12週間後)
1,090円 1,800円 0円 3,080円
(924円)
〃 3,080円
(924円)
毎日450円のタバコを1箱吸ったとしたら

  1ヶ月    13,500円
  1年間で  164,250円

かかっています。吸っている限り、この出費はずっと続きます。タバコの料金も上がる一方です。
禁煙すれば、その分がお小遣いや貯金にまわせます!!
当外来は全て予約制です。
火曜日 
13:30~17:00
詳細につきましては、外来窓口または看護師へお気軽にお尋ね下さい。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 診療科紹介  > ボツリヌス療法
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
自分の意思に反して、まぶたが頻繁に閉じたり、顔の筋肉がけいれん、頭や首が不自然な向きになる、こうした症状が「眼瞼(がんけん)けいれん」「片側(へんそく)顔面けいれん」「痙性斜頸(けいせいしゃけい)」と呼ばれます。
いずれも完治しにくく、一般にはあまり知られていません。この最も有効な対症療法とされるのが、ボツリヌス菌の毒素製剤を使う「ボツリヌス療法」です。
ボツリヌス療法は、自然界最強の猛毒といわれるボツリヌス毒素の筋弛緩作用を応用した治療です。運動神経の末端から出るアセチルコリンの放出を抑えて、けいれん筋をマヒさせます。微量の毒素製剤を患部の筋肉に直接注射すると、数日でけいれんが緩和され、効果は3~4ヵ月程度持続します。
当院では延べ400例以上で同療法を実施し、眼瞼、片側けいれんは9割、痙性斜頸も7割の患者で有効となっています。
使用する毒素の量は極めて少なく、安全性は確立しており、体に害を及ぼす心配はありません。注射をした部分の筋肉が弱くなる場合がありますが、現在最も優れた治療法です。
同療法は、眼瞼・顔面けいれん治療研究会のセミナーを受けた登録医師だけを、厚生労働省が許可して実施できるものです。いずれの病気も、初期症状が軽いため発見が遅れる場合も多く、自覚症状を感じたら、早目に受診することをお勧めします。
(熊本日日新聞掲載より抜粋・引用)
目を取り囲む眼輪筋が過剰な収縮を繰り返し、まぶたが数秒から十数秒間ふさがる症状です。
初期症状として、まばたきが増えたり、まぶしさを感じるなどの症状があり、緩やかに症状が進み、重症になると目を開けられない「構造的失明」状態になる場合があります。
原因は不明で、外科手術や服薬でも根本的には治せません。
顔の筋肉の運動を支配する顔面神経の障害で起きます。
片方のまぶたがけいれんし、同じ側の額、頬、口などが突っ張るなどの症状がでます。
脳の動脈が顔面神経を圧迫するのが原因の場合は、脳神経外科的な手術がありますが、それ以外の原因は不明で根治は難しいといわれています。
首や肩の多くの筋肉が収縮し、頭が片方に傾くなど、頭や首、肩が次第に不自然な姿勢になっていく症状です。これも原因は不明です。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 医師紹介
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
理事長
消化器内科、内科
 
日本臨床内科医会認定医
日本医師会認定健康スポーツ医
名誉院長
循環器内科、内科
 
循環器専門医(日本循環器学会)
日本内科学会認定医
院長
脳神経内科、内科
 
日本神経学会専門医/指導医
日本頭痛学会専門医/指導医
日本認知症学会専門医/指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医
副院長兼糖尿病内科部長
糖尿病内科、内科
 
日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病協会療養指導医
日本内科学会認定医
副院長兼消化器科部長
消化器内科、内科
 
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本内科学会認定医
熊本県胃がん大腸がん検診部会委員
H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医
京都大学腫瘍薬物治療学講座 客員研究員
予防医学部長
消化器内科、内科
 
日本消化器内視鏡学会認定専門医
日本超音波医学会認定専門医
血液・膠原病内科部長
血液内科、内科
 
日本血液学会専門医
日本内科学会認定専門医
総合内科部長
総合内科、循環器内科、代謝内科
 
神経内科部長
脳神経内科、内科
 
日本神経学会専門医/指導医
日本認知症学会専門医/指導医
臨床遺伝専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医
腎透析センター長
腎臓内科、人工透析科
リハビリテーション科部長
脳神経外科、リハビリテーション科
 
日本専門医機構脳神経外科専門医
日本リハビリテーション医学会専門医/認定臨床医
日本脳卒中学会専門医
日本認知症学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
消化器内科、内科
 
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本プライマリ・ケア学会専門医/指導医
日本内科学会認定医
腎臓内科、人工透析科
 
日本内科学会認定医
放射線科
 
日本医学放射線学会放射線診断専門医
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 看護部
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
常に看護の専門性を高め学び続ける専門職として、日々研鑚することを大切にしています。大学進学や認定看護師取得などの長期にわたる学習の機会を経済的にも支援しています。
結婚・妊娠出産・育児などのライフイベントには、短時間労働や院内託児所などの利用により仕事と家庭を両立する環境を整えています。衛星放送研修を導入し、生涯教育の環境づくりも行っています。
『看護の専門性を活かし質の良い看護の提供を行なう』
外来
一般外来の他に、脳梗塞の急性期治療やボツリヌス療法、禁煙外来など様々な特殊治療が行われております。また、専門的知識を持つ看護師を中心に、救急看護の技術を磨いています。

内視鏡センターでは、安全で安心して検査治療を受けていただくよう日々心がけています。
健診部
人間ドック・健診を行ない、健康相談・保健指導を行うため産業医と共に企業へ訪問します。
業務を通じて多くの方々と交流し、予防的なアプローチを実践しています。
一般病棟
地域における急性期病棟の役割を担い、患者様の笑顔が見える、寄り添える看護を目指しています。
また、地域包括ケア病床も有し、連携を取りながら“安心して帰れる場”への退院支援も行っています。
療養病棟
病棟環境を整え患者様が落着いて安楽に過ごしていただけるよう日々努力しています。
また、出来るだけ在宅復帰へ向けて多職種チームと連携して退院支援に力を入れています。
退院される時の笑顔が明日への活力となっています。
回復期リハビリテーション病棟
患者様の家庭・社会的復帰をめざして、PT・OT・ST等のリハビリ科職員や、入院生活の中で看護・介護職員による生活リハビリによって、安心した生活を取り戻すために、スタッフ全員が力を合わせて頑張っています。
腎透析センター
病棟とは違った専門的知識や技術が学べて、スキルアップにつながります。職種間の連携も強くスタッフ同志だけでなく、患者様ともなじみになってアットホームな雰囲気で楽しくやりがいのある職場です。
随時、病院見学を受け付けております。
看護学生の皆様、また就職をご希望の方などぜひお気軽にお越しください。
詳細は下記までお問い合わせください。

窓口 : 看護部長室
電話 : 0968‐43‐6611
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 看護部  > 充実した教育制度
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
目標管理に基づく人事考課
各種研修の充実
院外研修へのサポート体制(予算制度)
キャリア開発ラダーによる研修体制
衛星院内研修導入~自宅研修可能(インターネット)
看護学校や大学院などの進学支援
プリセプターシップを導入し、プリセプターが職場環境・業務へ適応できるよう新人職員を支援します。
プリセプターシップとは、1人の新人職員(プリセプティ)を1人の先輩職員(プリセプター)が1年間を通じて行う教育指導法です。
実務経験3年以上の看護師と、新人職員・プリセプターとの認識のずれがないような体制づくりをしています。また、後方支援として各部署の教育委員、さらに専任の看護部教育担当者と幾重にもサポートして、スムーズに職場に適応していけるようにしています。
新人集合研修
新人看護職員研修の1つでもある、集合研修は主任が講師となり約2か月に渡り日常生活援助と診療の補助に分け研修を行っています。実践へ活かせるように工夫し、アットホームな雰囲気で行っています。
新人集合研修①
新人集合研修②
新人集合研修③
日帰り研修
入職し1か月頃になると環境の変化による「ストレス」が出始める時期となります。気持ちの落ち込みから、体調を崩したり、メンタル面で弱ってしまいます。
そこで当院では、新人間の交流と親睦を図るため、1日病院を離れ日帰り研修へ出かけます。近隣の公園などに行き気分転換を図り、午後からは関連施設の見学に回ります。
毎回新職員には好評で、「明日から頑張ろうと意欲を高めることができた」という意見が多くあります。
日帰り研修①
日帰り研修②
日帰り研修③
看護研究
年に1回、各部署で研究課題を決めて発表を行います。さらに、大学や看護学校の先生にお越しいただき、毎年看護に関する様々なテーマの講義を受けることができます。部署間の意見交換や、専門的な講義で、看護師個人個人のレベルアップに繋がります。
看護研究①
看護研究②
看護研究③
日本看護協会認定感染管理認定看護師
日本看護協会認定認知症看護認定看護師
日本看護協会認定緩和ケア認定看護師
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡技師
日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士
日本糖尿病療養指導士
心不全療養指導士
透析療法合同専門委員会透析技術認定士
全日本病院協会認定看護管理士
日本看護協会認定看護管理者
日本難病看護協会認定難病看護師
くまもとオレンジナース
(認知症対応力向上研修終了看護師)
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 看護部  > 安心の職場環境
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院は「職場風土改革促進事業主」として指定を受け、職員が仕事と生活の調和の取れた「ワーク・ライフ・バランス」に取り組んでおります。
例えば、バースデー休暇、リフレッシュ休暇、ノー残業デーなど、休みを取得しやすい制度を導入し、有給消化100%を目指しております。
これからも、よりよい職場環境を目指すため、以下のような認定を取得しました。
「えるぼし認定」につきましては、熊本県で1番目の認定となりました!
2011年6月 くるみんマーク認定取得
子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けた証です。

2017年2月 えるぼし認定取得
女性の活躍推進への取り組みが優良な企業として都道府県労働局より認定を受けた証です。
3段階あるうちの最高評価の認定を受けました。
【女性の活躍推進企業データベース】に企業データを公表しております。(毎年度更新)
平成20年8月に職員託児所を新築(職員駐車場内)しました。職員の要望に応えながら今後24時間保育についても検討を進めていきます。
育児休業取得率 100% ※R3時点
(男性の育児休業の取得も推奨しており、取得しやすい環境をつくっております)
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 薬剤課
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
薬局は、院内のお薬に関する業務すべてを担当しています。外来や病棟で、患者様への服薬指導 チーム医療の一員として、お薬が安全かつ有効に使用されるように活動しています。

お薬に関して不明な点などありましたら、お気軽にご相談下さい。
外来
当院は、院内調剤で行っています。
診察終了後、薬局にてお薬をお渡しします。。
薬の量、飲み方、飲み合わせなどのチェックをした後に、患者様に薬をお渡ししています。
病棟活動(薬剤管理指導)
入院中、退院時に患者さんへ薬の説明を行います。
単に効果だけでなく、飲み合わせや副作用、その対策などについて説明を行います。
また、患者様の薬の相談を受けたりしています。
チーム医療の一員として、医師や看護師などの医療スタッフと連携を取りつつ業務を行っています。
注射調剤
注射剤を患者様ごとに準備します。
薬剤が安全に投与されるように、薬剤の管理投与方法、投与速度など確認を行っています。
医薬品情報提供業務
薬剤の情報は、日々膨大に更新されています。
薬剤が安全で適正に使用されるように、必要な情報を日々収集して、医療スタッフや患者様へ提供できるように努めています。
医薬品管理業務
薬局、各部署に配置してある薬剤の期限、保管状況(冷所,遮光など)を行い、品質管理を行っています。
また、薬を患者さんに安定供給できるように日々の必要量をチェックして在庫管理を行っています。
窓口
調剤風景
指導風景
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 臨床検査科
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
臨床検査科では、患者様から採取した血液や尿などの検査、心電図や眼底検査、超音波検査などを行っています。これらの検査は、健康状態や治療の状態など診断の情報源の一部になっています。
患者様が初めて受けられる検査もあり、不安な気持ちもあると思いますが、少しでも安心して検査を受けていただけるよう努めています。

また、当院には超音波検査士の認定をもった技師が3名在席しておりますので、より精度の高い検査を行います。
一般検査
尿糖、尿蛋白、潜血、便潜血、比重、pHなど
血液検査
赤血球、白血球、ヘモグロビン量、血小板数、血液像など
生化学検査
腎機能検査、肝機能検査、脂質検査、糖尿病検査、電解質検査など
免疫検査
B型肝炎検査、C型肝炎検査、梅毒検査、腫瘍マーカー検査など
生理検査
心電図検査、超音波検査、ホルター心電図、筋電図、脳波など
睡眠時無呼吸症候群検査
簡易検査(鼻と指先にセンサーを装着するもので、ご自宅にお持ち帰りいただき行なう検査です。)
PSG検査(上記の簡易検査より詳しい検査が必要な場合に病院に1泊して行なうもので、睡眠時の呼吸状態や脳波、筋電図を解析します。)
緊急時などに備え、臨床検査技師及び放射線技師が24時間体制で待機しています。
免疫測定器
生化学自動分析装置
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 臨床工学科
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
生命維持管理装置の操作とその保守管理を業務としています。
臨床工学科は平成16年に開設され、医療機器安全管理者として医療機器にかかる安全管理を行なっています。
支援業務としては主に腎透析センターにて血液透析血液ろ過透析に携わり、また病棟での人工呼吸器管理業務を行なっています。
「絶えず知識、技術の研鑽に励み質の高い医療を提供する」をモットーに、チーム医療に貢献できるよう、スタッフ一同頑張っています。
ME機器中央管理
各種ポンプ・モニター・除細動器等の貸出返却、保守点検を一元管理しています。
定期点検を実施することで、故障を未然に防止し機器の安全性を高めることができます。
また、ME機器の使用方法等の勉強会を開催しています。
血液浄化
穿刺から回収まではもちろんのこと、水処理装置・患者監視装置の保守点検、オーバーホール(修理)を行い、安全な透析を提供しています。
また、勉強会を開催、メーカー主催講習会に積極的に参加し、透析液の清浄化に努めています。
人工呼吸器
保守点検に加え、看護部と綿密な連携をとってベッドサイドの使用中点検も行っています。
臨床工学技士 7名
取得認定:透析技術認定士、
 第2種ME技術実力検定
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > リハビリテーション科
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院では専門スタッフにより、リハビリ室での練習はもちろん入院生活の中心となるお部屋でも生活に直結した練習をしていきます。また、退院後、スムーズに生活が始められるようその方の生活環境や生活スタイルを想定し練習を行います。
スタッフ  ※R4.4 時点
理学療法士 9名
作業療法士 6名
言語聴覚士 2名
医療保険 介護保険
運動器リハビリテーション料Ⅰ 理学療法Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料Ⅰ 作業療法
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅱ 言語聴覚療法
がん患者リハビリテーション料  
理学療法とは
主に起きる、座る、立つ、歩くなどの基本的な動作を行うための身体機能の回復や向上を目指して、関節運動や筋力増強訓練、各基本動作訓練などの運動療法を行います。
また、患者様に合わせた杖、装具、車椅子の検討も行っています。
基本動作練習
寝返る・起きる・座る・立つ・歩くなど基本的な動作の練習を行います。
移動練習
車椅子や歩行など移動手段の獲得を図ります。
応用動作練習
バランスや段差・階段昇降など、応用的な動作の練習を行います。
関節可動域練習
筋力練習

病気や安静により、関節が硬くなったり筋力が落ちてしまうことがあります。日常生活動作が安定して行えるよう、関節の動きや筋力の向上を目指します。
作業療法とは
作業を通して身体面の回復・改善に加え、精神面の安定に努めます。
この作業とは仕事や趣味的活動、家事や身辺動作といった日常で自然に行われている活動のことを言います。
家事動作訓練
必要に応じて、調理や洗濯掃除などの練習を行います。
巧緻動作訓練
箸の操作、ボタン留め、書字など、指先の細かい動きの練習を行います。
日常生活動作訓練
食事・更衣・身だしなみ・トイレ・入浴など、身の回り動作の練習を行います。
言語聴覚療法
いろいろな原因で言葉やコミュニケーションに障害がある方に対して、障害の改善のために相談・援助・指導・訓練を行います。また、訓練に先立って必要な検査や評価を行います。
言語訓練
患者様の症状に合わせて、言葉を聴いて理解する練習や話す練習を行います。また、書字や読解の練習も行います。
嚥下訓練
安全に口からものを食べるための練習を行います。また、食べやすい姿勢や食事形態の検討も行います。
「リハビリ・介護について」詳しくはこちら
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 栄養課
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
治療食としての栄養管理に基づき、安全かつ衛生的で
楽しみにしていただける食事の提供をします。
模範衛生施設として県知事表彰
集団給食施設において厚生大臣表彰
当院栄養課長 栄養指導業務功労者として厚生労働大臣表彰彰
食事は医師の指示のもと、年齢や疾病に応じて適切な栄養量を提供できるようにそれぞれの病態に応じて献立を作成し、調理にあたる専門の栄養士や経験を積んだ調理師たちが日々努力を続けています。
患者様にとって、楽しみにしていただける食事であると同時に、治療の一環として重要な役割を担っています。ベッドサイドに管理栄養士が伺うことで、嗜好を考慮し食べられるお食事をできるかぎりお出ししたいと思っております。
食事摂取機能に合わせた食事形態を考慮しています。
従来のきざみ食やペーストにした食事にあわせて最近はソフト食をつくることでより多くの食材を見た目でも味でも楽しんでいただけるようにしています。
入院中であっても季節感を感じられるように行事食を実施しております。
メッセージカードを添えて歳時にふさわしい献立を盛り込み少しでも喜んでいただけるようにしております。
(年20回程度)
趣向を凝らしたデザートで喜んでいただいています。
誕生日を迎えられた患者様には、ささやかですが「バースデイカード」と「デザート」をお出ししています。
毎週木・金・土の朝食と昼食はセレクトメニューを実施しています。
栄養食事指導は、医師の指示のもと、個別にお話させていただいております。栄養の知識を解りやすく説明することを心がけ、食生活改善のきっかけの場となれるよう努めています。
また、近年相談が増加しているのが、高齢者の栄養についてです。誤燕対策や少量で栄養補給するためにはどういうものを食べさせればよいか?などについての問い合わせがあります。どんなことでも気軽にお申し出下さい。
ソフト食
ソフト食①
ソフト食②
花見テリーヌ
デザート
とじこ豆
バレンタインデー
ビールゼリー
南瓜団子
いももち
クリスマス
行事食
正月昼
節分・立春
バレンタインデー
ひなまつり
春うらら
お弁当
春分の日
七夕
秋のおとずれ
お弁当
山鹿灯篭
秋分の日
創立記念日
クリスマス
ごっくん料理教室
(NST)
糖尿病料理教室
(糖尿病プロジェクトチーム)
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 腎透析センター
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院の腎透析センター(45床)は、昭和50年3月から山鹿市で初めて開始いたしました。 現在120余人の患者様の血液透析を行っており、地域の中核病院としての役割を担っています。
平成14年には、サテライトクリニックとして武内医院をオープンし、血液透析40床を設けました。
また、透析を導入される患者様も全国的に増加傾向にあり、当院としても医療の質を向上させるべく業務の見直しや事故防止・院内感染・大規模災害等への対策に取り組んでいます。
患者様に対して安全、安楽、有効な透析医療が提供できるよう、今後も努めてまいります。
45床
100~110名
月・水・金
(変則3クール)

火・木・土
(1クール)
食事提供
(有料)、
送迎サービス
(無料)

入浴サービス
(無料)
医師、看護師、臨床工学技士、
補助者、事務員
旅行などで近隣へお越しの際は、お気軽にご利用下さい。臨時透析を希望される場合は、 直接又はかかりつけの医療機関を通じてお申込み下さい。
持参していただくもの
健康保険証
身体障害者手帳
特定疾病療養受療証
紹介状
その他必要書類
臨時透析を受ける場合、
自己負担金が発生します
詳細につきましては、腎透析センターまでお気軽にお尋ね下さい。
代表電話(0968)43-6611 
内線:2500
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 内視鏡センター
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院では、最新型の電子スコープを導入し、より精密な検査が可能となっております。また、日本消化器内視鏡学会専門医による専門的な検査と治療を行っています。
内視鏡センターでは、鎮痛剤や鎮静剤を使用して検査をすることがありますが、患者様のご希望や年齢、基礎疾患次第では使用しないで検査を受けることも可能です。患者様にできるだけ楽に安全な検査が受けられるように努めております。
月 火 水 木 金 土
午前 〇 〇 〇 〇 〇 〇
午後 〇 〇 〇 〇 〇 -
日曜、祝・祭日、年末年始以外については検査(予約)が可能です。
胃(上部)内視鏡検査
この検査は、口からレンズのついた管を入れて、食道、胃、十二指腸の粘膜を観察します。また、異変がみられれば、その場で粘膜の組織を少し採取して、詳しい検査を行うこともできます。
腹痛や貧血の原因を調べたり、潰瘍やポリープ、癌などを正確に診断するために欠かすことができない検査です。
経鼻内視鏡検査
直径5mm程の細い内視鏡を鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を検査します。内視鏡が下の付け根を通らず、喉にも触れないので、通常の内視鏡検査に比べて検査時の吐き気、不快感が軽減されることが期待できます。
大腸(下部)内視鏡検査
この検査は、肛門からレンズのついた管(スコープ)を入れて、大腸の中を観察する検査です。大腸の長さは2メートルほどあり、体の中で曲がりくねっています。スコープは、非常に細くてよく曲がるので、大腸を傷つけることなく、詳しく調べることができます。
検査中に異変がみつかれば、その場で粘膜の組織を少し採取して、詳しい検査を行うこともできます。また、小さなポリープを摘出することも可能です。
検査の予約時には担当者より詳細なご説明を行います。
小腸内視鏡検査(シングルバルーン内視鏡)
専用の内視鏡と器具により、小腸を口側と肛門側から検査することで、小腸の検査・処置を行うことができます。
カプセル内視鏡検査
カメラを内蔵した長さ26mm✕幅11mmのカプセルを口から飲み込むだけの検査です。カプセルは胃・小腸・大腸を通過しながら画像を撮影し、この画像をもとに診断を行います。
気管支内視鏡検査
口からレンズのついた管を入れて、気管の粘膜を観察します。癌などを正確に診断するために行います。
内視鏡を用いた処置・手術
消化器止血術
吐血・下血に伴う止血の処置を、内視鏡を使い特殊な薬剤や専用の機器を使用して行います。
胃・大腸・EMR(内視鏡的粘膜切除術)
胃や大腸にできたポリープを内視鏡と専用の器具を使い、切り取る手術です。
原則一泊入院になります。
食道・胃・大腸・ESD(内視鏡的粘膜剥離術)
早期の癌に対し、おなかを切らずに内視鏡の専用器具により癌を除去します。入院も1週間から10日間程です。
消化管拡張術・ステント留置
癌により閉塞した食道、胃、十二指腸、大腸を、専用の器具を使って広げたりステントを留置することで通過障害を改善させます。
異物除去
飲み込んで詰まった異物を、内視鏡と専用の器具により除去します。
PEG(経皮内視鏡的胃ろう造設術)
何らかの病気により口から食事かとれない方に、内視鏡を使っておなかに小さな口(胃ろう)を造る手術です。
睡眠時無呼吸症候群検査
(胃内視鏡検査によるスクリーニング)
「睡眠時無呼吸症候群」とは、ノドが狭い・ノドの周囲に脂肪が多い・加齢や飲酒などの様々なことが原因で、寝ているときに息が止まったり、十分な酸素を取り入れられないことにより、本人は寝ていてもその度に脳が覚醒することが続き、脳が十分な休息を得ることができない状態のことを言います。
睡眠時無呼吸症候群があると、昼間に突然耐えられないような眠気が襲ったり、高血圧が悪化したり、心臓に対する負担が増すなど様々な合併症を引き起こします。
次のような項目が当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群のリスクのある可能性があります。
いびきをかく
息苦しくて起きる
夜間頻尿
寝ても疲れが取れない
当院では、通常の問診だけでなく、胃内視鏡検査時にも、この睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングを行っており、睡眠時無呼吸症候群が発見される例が多くあります。その後、当院にて睡眠時ポリグラフなどの検査から精査・治療へと結びついています。
ご心配な方は、食道がん・胃がん・消化性潰瘍のチェックと一緒に行えますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
【静止画】
中咽頭
呼吸性変動
呼吸性変動
中咽頭狭窄
【睡眠時無呼吸症候群の動画】
中咽頭狭窄型
声門上部狭窄型
混合型
当院では、『内視鏡洗浄消毒装置』を導入しています。
検査の都度、洗浄・消毒を行い安心して検査を受けていただけるよう努めています。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 医療福祉相談室
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
山鹿中央病院では、皆様の色々なご相談や手続き等のお手伝いをいたしております。
また、内容に関しての秘密は厳守いたします。ご相談は無料です。
介護保険制度についてのご相談
(申請の方法、訪問看護、ホームヘルプサービス、通所サービスなどのご利用について)
障害基礎年金や特定疾患医療など、社会保険制度・公費負担制度についてのご相談
障害をお持ちの方・ご高齢の方に関するサービスや制度についてのご相談
医療費のお支払いについてのご相談
セカンドオピニオンや病気についての情報開示に関するご相談など
その他、お尋ねしたい事がございましたら、2階”医療福祉相談室”へお気軽にご相談下さい。
相談実績
平成30年11月~令和1年10月
802件
317件
452件
33件
相談内容
237件
232件
147件
69件
44件
34件
9:00~17:00
9:00~12:30
山鹿中央病院
TEL 0968-43-6611
(内線:2285)
都合により時間外をご希望の方は、予約にて対応致しますので、前以てご連絡下さい。
医療福祉相談室は、エレベータ(階段を上って)2階右手の事務室正面です。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 地域医療連携室
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院では、地域医療機関の先生方のお役に立つため、平成16年8月に地域医療連携室を設置いたしました。
地域の医療機関および施設等との連携をはかり、よりよい地域医療を確立できるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します。
ご紹介患者様の当院受診のお問い合わせ
診療情報提供書の管理とお返事等の管理
退院後の転院先のご相談・ご紹介
在宅療養への支援
その他病院業務に関するお問合せ
9:00~17:00
9:00~12:30
※祝・祭日は除く
TEL 0968-43-6611 (内線:2285)
FAX 0968-43-3111
地域医療連携室は、エレベータ(階段を上って)2階右手の事務室正面です。
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 診療情報管理室
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
当院では平成16年8月に診療情報管理室を設置しました。
専門の診療情報管理士を配置し、診療録全般の管理を行い、データ分析や編集をして医療の質向上に貢献できるように努めています。
診療記録の精度管理・監査
退院時サマリー確認・督促
診療情報検索
各種統計資料・作成
DPC提出データの作成
全国がん登録
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 取り組み  > NSTサポートチーム
取り組み
  • NSTサポートチーム
  • 糖尿病プロジェクトチーム
  • 認知症支援プロジェクトチーム
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)の略称で、様々な医療スタッフがチームを組み、患者様に最もふさわしい方法で栄養状態を管理・支援していく医療チームのことです。当院では平成17年12月より活動しています。
平成19年
4月
日本静脈経腸栄養学会 (JSPEN)
平成19年
12月
日本栄養療法推進協議会(JCNT)
平成22年
2月
退院後、外来フォロー中の患者に対するNSTの関わり
平成23年
2月
在宅嚥下障害患者に対する「ツルムラサキ」を利用した嚥下食提案のための検討
平成24年
2月
モロヘイヤとツルムラサキの粘性を利用した摂食嚥下障害患者への食事指導
平成25年
2月
施設間のとろみ状態の統一化に向けて
平成26年
2月
看護職員による液体食品のとろみ調整に関する調査
平成27年
2月
看護職員による液体食品のとろみ調整に関する調査 第二報
当院におけるNSTの取り組み
平成28年
2月
超音波を用いた簡易懸濁法の検討
地域における栄養サマリーの活用と課題
平成29年
2月
NST活動における NTproBNP の利用促進
看護・介護職員による液状食品のとろみ調整に関する調査 第三報
毎週1回カンファレンスを行い、必要に応じ回診を実施しています。病状に合った輸液や栄養剤の選択、食事内容の提案を行うことで早期に栄養改善を図れるよう、他職種がチームとして連携し、治療に取り組んでいます。また、栄養管理に関する知識を深めるため、毎月1回全職員を対象とした勉強会を実施しています。
患者様向けのイベントとして毎年10月頃に開催しています。食事が飲み込みにくい人(嚥下障害)・飲み込みに不安がある人や、その家族を対象とした料理教室です。
料理教室では、食べやすく、手軽に美味しく栄養が摂れる料理や調理方法をご紹介しています。また、医師や言語聴覚士による嚥下障害についての講話もおこなっています。
料理教室での料理例
たんぱく質たっぷりのスープ。加熱調理不要で材料をすべてミキサーにかけるだけなので簡単
卵豆腐和風ポタージュ
フライ衣などはソースをかけることで食べやすくなる。コロッケは惣菜や冷凍食品を使うと便利
コロッケのデミグラスソース煮
介護用食品のクリームシチューでのアレンジ。粉チーズでたんぱく質やカルシウム量がさらにアップ。
リゾット
少しやわらかめのゼリー。強化したい栄養が入った飲み物やお好みのジュースで作ることができる
ふるふるゼリー
里芋を潰し片栗粉を混ぜて団子にし餡をかけることで食べやすさアップ
里芋だんごのあんかけ
具を刻んでマヨネーズで和えるとまとまるので食べやすい
サンドイッチ
料理教室の様子
料理教室の様子①
料理教室の様子②
料理教室の様子③
料理教室の様子④
料理教室の様子⑤
料理教室の様子⑥
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 取り組み  > 糖尿病プロジェクトチーム
取り組み
  • NSTサポートチーム
  • 糖尿病プロジェクトチーム
  • 認知症支援プロジェクトチーム
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
糖尿病は、食事療法や運動療法、薬物療法などを行い、血糖をコントロールし健康管理をすることで合併症を防ぐことができます。
当院では、患者様の状態やライフスタイルに合わせて、お一人おひとりに適切な治療をご提案いたします。患者様と一緒に考えながら、継続できる治療を進めてまいります。
糖尿病専門医をはじめ、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士など各職種のスタッフで構成され、患者様を中心としたチーム医療でのサポートを行なっております。
また、日本糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師・管理栄養士による糖尿病透析予防指導や外来通院でのインスリン導入を行なっておりますのでご相談ください。
糖尿病教室を随時開催しております。
参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。ご家族の参加もお待ちしております。
5月 料理教室
毎年、好評のイベントです。山鹿にある施設をお借りして、プロジェクトチームのスタッフと共に料理を作り、その後一緒食事をしています。
料理教室①
料理教室②
料理教室③
11月 糖尿病週間
世界糖尿病デーに合わせて、外来フロアで1週間(月~金)イベントを行います。食品展示や職員による健康相談、食事指導を行っております。
糖尿病週間①
糖尿病週間②
糖尿病週間③
専門医による講習会(毎年10-11月頃)
毎年新しいテーマで糖尿病にまつわる講義を行います。直接講義されています専門医へ質問もでき、しっかり学ぶことができます。
糖尿病教室①
糖尿病教室②
糖尿病教室③
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 取り組み  > 認知症支援プロジェクトチーム
取り組み
  • NSTサポートチーム
  • 糖尿病プロジェクトチーム
  • 認知症支援プロジェクトチーム
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
認知症支援プロジェクトチームとは、認知症高齢者の人権を守り、適切な治療が受けられるように多職種で話し合い、患者様やそのご家族、スタッフへの支援を行うチームです。当院では、平成28年4月に発足し、本格的に活動を始めました。
メンバーには、認知症専門医(認知症サポート医)、看護師、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士、セラピスト、ケアワーカーなどがおり、様々な専門職が結束しております。また、認知症専門医は常勤で3名在籍しており、認知症の専門分野の知識を持った看護師も在籍しており、専門の知識を十分に生かし活動しております。
活動内容は、院長原医師(認知症専門医)を中心として、外来・病棟の回診等を行います。また、チームで集まり、認知症高齢者の困っていることに焦点をあて、適切な関わり方や危険のないようなケアの検討、退院に向けての助言など、密に連携・相談しながらそれぞれの患者様へより適した治療、内服調整、リハビリ等を取り入れられるよう支援しています。
さらにご家族の方にも、認知症のご家族への接し方などアドバイスをさせていただいております。

今後は地域連携を重視し、当院関連の在宅サービスなどと連携して、患者様やそのご家族が住み慣れた地域で楽しみをもって暮らしていけるように支援を続けていきます。
院長/
 脳神経内科・内科
原 暁生 
はらあきお
日本神経学会専門医
/指導医
日本頭痛学会専門医
/指導医
日本認知症学会専門医
/指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医
脳神経内科部長/
 脳神経内科・内科
大森 博之 
おおもりひろゆき
日本神経学会専門医
/指導医
日本認知症学会専門医
/指導医
臨床遺伝専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内  > 事務部
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
関連施設
トップページ  > 関連施設
関連施設
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医療法人春水会
水足 秀一郎
水足 久美子
熊本県山鹿市鹿本町来民
693番地
0968-46-2620
0968-46-5417
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、
皮膚科、アレルギー科、リウマチ科、
外科、神経内科、形成外科、
リハビリテーション科
腎臓内科、
腎透析センター(40床)
takeuchiclinic.or.jp
熊本県山鹿市鹿本町来民
1206
0968-46-5111
・サービス付き高齢者向け住宅(30床)
・デイサービスセンター併設
medicare.pdf
医療法人回生会
水足 秀一郎
植村 芳樹
熊本県山鹿市古閑
1500-1番地
0968-44-2211
0968-43-3388
精神科、神経科、内科、心療内科
yamagakaisei.or.jp
水足 秀一郎
山下 亮一
熊本県山鹿市鹿本町津袋
654-1
0968-46-6111
0968-46-6060
一般棟、認知症専門棟、短期入所、通所リハ
taiyoyamaga.com
熊本県山鹿市古閑2丁目
1534-1
0968-44-8668
0968-44-8611
デイルーム、カラオケ・VTRルーム、温水プール、天然温泉、リハビリ室、マッサージ室
yamagakaisei.or.jp/aloha
熊本県山鹿市古閑
1160-1
0968-42-8000
0968-42-8800
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
yamagakaisei.or.jp/sole
医療法人健生会
水足 秀一郎
小田 浩一
熊本県熊本市北区大窪
2丁目6-20
096-324-5211
096-322-6293
精神科
精神科デイ・ケア、グループホーム他
k-meisei.or.jp
有限会社 三栄商会
熊本県山鹿市中央通
406
0968-43-7755
フリーダイアル:0120-43-4633
0968-43-7785
福祉用具、介護用品レンタルサービス・販売、住宅改造、手すり工事、各種保険等
sanei-medical.co.jp
熊本県山鹿市中央通
406
0968-41-5030
フリーダイアル:0120-43-4633
介護タクシー・福祉タクシー、生活支援サービス
熊本県山鹿市中央通
406
0968-41-8321
フリーダイアル:0120-43-4633
0968-41-8322
自宅での介護のお手伝い、病院受診、外出サポート等
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
採用情報
トップページ  > 採用情報
採用情報
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医師(呼吸器内科、
他)
常勤
看 護 師
正社員
看護助手
正社員
介護福祉士
正社員
訪問
ヘルパー
正社員・
パート
登録
ヘルパー
パート
求人情報はハローワークにも掲載しております。
募集状況については、変動があるためお気軽にお問い合わせください。
2011年6月 くるみんマーク認定取得
子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けた証です。


2017年2月 えるぼし認定取得
女性の活躍推進への取り組みが優良な企業として都道府県労働局より認定を受けた証です。
3段階あるうちの最高評価の認定を受けました。
医療法人春水会 山鹿中央病院 人事係
0968-43-6611
syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
看護部
充実した教育制度
安心の職場環境
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
医師紹介
診療科紹介
部門案内
 
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 診療科紹介
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
概要
食道、胃、小腸、大腸などの消化管疾患の診断・治療をおこないます。常勤医として、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医が2名、超音波専門医、肝臓専門医が1名在籍しております。
診療内容
上部消化管(食道・胃・十二指腸など)、下部消化管(直腸・結腸・盲腸など)、肝臓、胆嚢・胆管、膵臓など消化器全般の診療
内視鏡センターについてはこちら
概要
高血圧、心筋梗塞、不整脈などに対応しており、重度疾患については熊本市内の高次医療機関との連携を密にして対応します。常勤医として、循環器専門医が在籍しております。
診療内容
虚血性心疾患、特発性心筋症、心臓弁膜症、高血圧症、不整脈、左記疾患による心不全、動脈瘤、解離性動脈瘤、肺塞栓症、高脂血症(家族性高脂血症)など
概要
気管支、肺、胸膜(肋膜)、呼吸の病気や異常に関して専門的な診療を行います。呼吸器、肺に関する病気は全て対応いたします。
診療内容
呼吸器感染症(肺炎、肺膿瘍、肺化膿症、肺結核、肺真菌症、気管支拡張症の二次感染など)
閉塞性肺疾患(COPD 気管支喘息、慢性気道病変(DPB等)など)
間質性肺疾患(原因不明の間質性肺炎、薬剤性肺傷害、膠原病関連間質性肺炎など)
腫瘍性肺疾患(肺癌、肺血管種、悪性胸膜中皮腫など)
呼吸不全(在宅酸素療法、在宅人工呼吸療法(非侵襲型、侵襲型)など)
無呼吸症候群についてはこちら
概要
脳卒中などの神経救急疾患から、パーキンソン病や認知症などの神経難病に至る、様々な神経疾患のすべてのステージを診察いたします。常勤医として、神経内科専門医かつ認知症専門医の2名が在籍します。
また、当院は山鹿市唯一の日本神経学会准教育施設、日本認知症学会教育施設です。
機能障害のために長期間の生活支援を必要とする患者様も多いため、山鹿地域への貢献に役立つよう、介護・福祉・地域住民との連携、すなわち地域包括ケアシステムの充実を目指しております。
診療内容
脳卒中などの神経疾患から、パーキンソン病などの神経難病まですべての神経疾患
検査各種(神経学的検査、各種認知機能検査、CT、MRIなどの画像検査、脳波、筋電図などの神経生理学的検査、等)
脳梗塞超急性期の血栓溶解療法
ボツリヌス療法についてはこちら
概要
常勤医として、糖尿病専門医が1名在籍しております。また、糖尿病療養指導士が5名(うち看護師3名、栄養士1名、検査技師1名)在籍し、糖尿病プロジェクトチームとして活動しています。
診療内容
外来インスリン注射及びGLP-1の外来導入
糖尿病早期腎症予防管理指導
糖尿病教室、教育入院
糖尿病料理教室(年1回)
概要
当院では、常勤の日本血液学会専門医が在籍しております。健康診断で指摘された白血球・赤血球・血小板数の異常値や異常細胞の出現、血液凝固の異常などから血液疾患が疑われた方や、かかりつけの医療機関で血液疾患(鉄欠乏性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの良性疾患、白血病、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍)を疑われた方などの診療を行っております。
多発性骨髄腫については、抗がん剤治療も行っております。加えて、関節リウマチを初めとした、膠原病患者の治療を含む診療も行っております。
診療内容
多発性骨髄腫の化学療法
貧血、血小板減少の精査加療
造血器腫瘍の緩和医療
リツキサン、内服抗がん剤を使ったリンパ腫の治療
(抗がん剤の点滴治療は行っていません)
膠原病の診療・治療
概要
外来では、慢性腎臓病(CKD)に対して、腎機能の維持を目標に診療をおこなっています。
基礎疾患の治療、特に糖尿病については専門医と連携して治療にあたっております。また、当院には腎透析センターを設けており、45床の透析ベッドを有しております。
診療内容
腎臓病、また関する各種合併症の治療
放射線科
概要
当院と関連施設の武内医院では、皮膚科専門医による専門的な皮膚科治療を行っております。
両施設において、連携した対応を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
診療内容
アトピー性皮膚炎、乾癬、水疱症、疣贅(いぼ)、陥入爪(巻き爪)などの治療
紫外線療法、レーザーやケミカルピーリング等(関連施設:武内医院)
もの忘れ外来
禁煙外来
ボツリヌス療法
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
診療科・部門案内
トップページ  > 診療科・部門案内  > 部門案内
診療科・部門案内
  • 医師紹介
  • 診療科紹介
  • 部門案内
HAL
出前講座
スマートプロジェクト
SDGsの取り組みのご紹介
看護部
薬剤課
臨床検査科
臨床工学科
リハビリテーション科
栄養課
腎透析センター
内視鏡センター
医療福祉相談室
地域医療連携室
診療情報管理室
NSTサポートチーム
糖尿病プロジェクトチーム
認知症支援プロジェクトチーム
医療法人春水会 山鹿中央病院
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1000
TEL:0968-43-6611
E-Mail:syunsui3@eagle.ocn.ne.jp
>サイトマップ
>個人情報保護方針
山鹿中央病院
0968-43-6611㈹ 
文字サイズ
  • 中
  • 大
交通アクセス
MENU
  • ホーム
    トップ
  • 当院について
    当院について
    • 理念・方針
    • 病院概要・沿革
    • 認定
    • 取り組み・一般事業主行動計画
    • SDGsの取り組みのご紹介
    • フロアマップ
    • 交通アクセス
  • ご利用の皆様へ
    ご利用の皆様へ
    • 外来診察について
    • 入院について
    • 健診・人間ドックについて
    • リハビリ・介護について
    • 出前講座について
    • 山鹿中央病院広報誌「春水」
  • 診療科・部門案内
    診療科・部門案内
    • 医師紹介
    • 診療科紹介
    • 部門案内
  • 関連施設
    関連施設
    • 武内医院
    • メディケアホームかもと
    • 山鹿回生病院
    • 太陽
    • アロハ
    • ソーレ
    • 明生病院
    • サンエイ・メディカル
    • 介護福祉タクシー サンエイ
    • サンエイヘルパーステーション
  • 採用情報
    採用情報
Copyright © 2017 医療法人 春水会 All Rights Reserved.

メニュー
  • ホーム
  • 当院について
  • ご利用の皆様へ
  • 診療科・部門案内
  • 関連施設
  • 採用情報
×